ビールゲームで在庫管理の原理を楽しく学ぶ

ビールゲームとは、
在庫管理・サプライチェーンの原理が学べるビジネスゲームです。
1960年代、マサチューセッツ工科大学の教授が開発しました。
50年以上経過した今でも世界中でプレイされています。
とても単純なゲームですが、普段会社で起こっている
ことが驚くほどリアルに盤上に現れるので面白いです。
※ちなみに研修中にビールは飲みませんのでご安心ください。
ビールゲームについて詳しく知りたい
もくじ
在庫管理で本当に大切なこととは?
ビールゲームは、在庫管理をやる上でもっとも大切で根本的なことを
ゲームを通じて体験できます。
ITツールや色々なフレームワークがありますが、それよりも
もっと大切なことがあります。
忘れていた本質的なことを気づかせてくれるのが、
ビールゲームです。
ビールゲームの特徴
ビールゲームはゲームを通じて在庫管理の本質が楽しく学べます。
社内研修や階層教育、企業交流会(商工会議所)などにお勧めです。
- 在庫管理の基本がゲームで楽しく学べる
- 在庫管理で一番大切な本質が体験できる
- 担当者の適性を見ることができる
なぜ、欠品や過剰在庫が慢性的に発生するのか、
サプライチェーンを企業間を通じて構築したい
ゲームへの取り組みを見て在庫管理に向いている担当者を選定したい
というニーズがある企業の方にお勧めです。
ビールゲームを通じて在庫管理の基本が学べる
在庫管理の基本であり最も大切な、
サプライチェーン(原材料から最終顧客に至るまで)
のものの流れと情報の流れが分かります。
これを学ぶことで、
過剰在庫と欠品を防ぐために一番大切なこと
にビールゲームを通じて気づきます。
自分の意思決定がどのような影響を及ぼすのか?
適正在庫を実現するために「一番大切なこと」は何か?
ということをシンプルに体験できます。
適正在庫を実現するのに大切なのは「需要予測の精度を上げる」
という事でないことが分かります。
欠品・過剰在庫という日々発生する問題の原因と
と結果をリアルに体験できます。
そして、研修を通じて実際に仕事をしていく中で
何を行うのが良いのかが分かる学びの多いゲームです。
ビールゲームはこんな会社にお勧め
ビールゲームは、特に下記のような方々にお勧めです。
- 業界団体(商工会議所、工業協会など)
楽しいゲームなので会員企業の交流と知識向上に最適です。 - 系列会社
グループ間で受発注などを行っている場合は非常に効果的です。
‐サプライチェーンの仕組み作りをしたい会社
サプライチェーンの構築に必要なことが学べます。
仕入先や販売先などを巻き込んだ開催は特にお勧めです。
ものごとを違う立場で見ることにより、普段の業務からは感じられないことが分かるきっかけになります。
また、製造業や小売業、卸売業以外にもサービス業など在庫とは関わりの無い仕事をしている方にもおすすめです。
ビールゲームのルール

ビールゲームの目的は、費用の最小化です。
在庫は1つに付き、10円、欠品は1回発生に付き20円として
計算します。これらの合計得点がより少ない方が勝利です。
各自が在庫を極力少なくしつつ、かつ
欠品を起こさない状態を目指します。
ビールゲームは、最低4人1組でプレイします。
それぞれ、工場、一次卸、二次卸、小売店の役割を務めます。
1回のゲームで30~50週(ターン)を実施ます。
ビールゲームの進め方
1週(ターン)の流れは次の通りです。
- 【入荷】「配送2」の容器の中にある商品を「在庫」に入れる。空の容器を川上側の近くに置く。記録シートに「入荷数」を記録する。
- 【移動】「配送1」にある容器を「配送2」に移動する。
- 【生産】工場は「生産指示」においてあるカードを開き、書かれた数の原材料を「原材料」から取り出し、容器に入れて「生産1」に置く。
- 【受注】「発注」に置いてあるカードを開く。記録シートに「受注数」を記録する。
- 【出荷】「在庫」から「受注数」+「受注残」の数量分の商品を取出し、容器に入れて「配送1」に置く。不足分が欠品となる。
記録シートに「出荷数」と「欠品数」を記録する。 - 【計算】「在庫数」を計算して記録シートに記録する。5で記録した欠品数を記録シートの翌日の「受注残」に転記する。
- 【発注・生産】発注数・生産数をカードに記入し、裏向けに伏せて「発注」に置く。
役割間で相談してはいけない
ビールゲームで一番大切なルールは、役割間で一切相談してはいけない
ことです。
ビールゲームでできる意思決定は、【発注】のみです。
自分の意思決定が、流通全体に及ぼす影響をダイレクトに体験できます。
アレンジ
ビールゲームは、全くトラブルの無い理想的な環境を想定して
行います。それでも多くのトラブルが発生します。
在庫管理改善支援センターでは、
より現実の複雑な世界に近づけるために、要望によってアレンジを加えます。
例えば、
- 物流のトラブル
- 保管数量の制限
- 不良品
などです。
ビールゲームのプログラム内容
在庫管理改善支援センターのビールゲームは、
ただ単にゲームをするだけではなく、学びと
明日からの仕事に活かすことを大切にしています。
- ビールゲーム体験
実際にビールゲームを体験していただきます。 - 振り返り
オリジナルシートに基づいて、ゲームから学んだことを振り返り、発表を行います。 - ビールゲームの本質
ビールゲームから学べる在庫管理の本質をレクチャーします。 - 質疑応答
ビールゲームに関すること、在庫管理で悩んでいることなどを
直接質問できます。
※ゲームの進捗に応じて調整します。
ビールゲーム研修の所要時間
ビールゲーム研修は、3-4時間かけて行います。
- 30分・・・ゲーム説明(ルールとデモ)
- 120分・・・ゲームプレイ
- 50分・・・振り返り(チームディスカッション・発表)
- 40分・・・講義(適正在庫のために必要な事は何か?)
時間は調整可能ですが、少なくとも2.5時間は確保してください。
特に重要なのは、ビールゲーム終了後の振り返りです。
ビールゲームで実際に体験した経験を踏まえ、起こってしまった
原因を検証し、そしてそれを起こさない、あるいは未然に防ぐため
には何をすべきかを討議します。
※振り返りは毎回とても盛り上がります。
ゲームで得た学びは、すぐに明日から活かせます。
ご用意いただくもの
- 筆記用具
- 電卓(スマホで代用可能です)
- 会議室 ※1
※1
ビールゲームをやる場所です。
こちらで会場を手配させていただく場合は、別途会場費がかかります。
ビールゲーム研修の料金
- 研修費98,000 ※2セットまで (1セット=4名)
(ゲーム用品、ゲームセッティング、振り返り指導込み。)
※3セット目以降:34,000円加算 - 交通費
お客様でご用意していただくのは、会議室のみです。
外部の会議室やレンタルルームを使う場合は、別途会場費がかかります。
ビールゲームのお問い合わせとお申込み
ビールゲーム開催に関するご質問、ご相談、お申し込みは
こちらからどうぞ。