ロケーションとは、「在庫を置く場所」の事です。
棚の管理で説明したように棚番号を決めると、その工場のロケーションが決まります。
ロケーションを決めることで、在庫の置き場が決まります。
さらに「この在庫はどこにあるのか?」と担当者に訪ねたとき、「旋盤の近く」という表現ではなく、「C10-1にあります」という風にこたえられるようになるため、場所が明確になります。
現場の在庫のロケーション管理には、次の2つがあります。
- 固定ロケーション
- フリーロケーション
自社では、どちらのロケーション管理を採用すべきでしょうか?企業の規模や在庫の特徴によって答えは変わります。
この記事では、それぞれのロケーション管理の基本と、活用するポイントを紹介します。
最適なロケーション管理を実現して、現場の課題を解決するヒントとしてご活用ください。
目次
在庫管理についてどんなことでもお答えします
固定ロケーション
固定ロケーションとは、「在庫1種類ずつに対して、置き場が決まっている」在庫管理です。
固定ロケーションにすると、入庫した在庫は、すぐに所定の場所に搬送され、格納されます。
ひとつひとつのストック場所が明確になっているので、在庫の確認で迷うことはありません。
在庫に割り当てられた置き場と違った場所に置くことはできないのが特徴です。
登録したスペースに補充していくことで、以下のメリット・デメリットがあります。
【メリット】
- 在庫を探しやすい
【デメリット】
- 在庫が無い「空室の棚」ができる
動きの少ない少量の在庫にも必ず棚番号を割り当てしなければいけません。
すると「空いた棚」がたくさんできてしまい、確保したスペースが無駄になることも珍しくありません。
フリーロケーション
フリーロケーションは、各在庫に棚番が割り当てられていません。
つまり、「入庫したときに初めて置き場が決まる」ロケーション管理です。
こうすれば、空いた棚に在庫が格納されるので、空きスペースは生まれなくなります。
フリーロケーションは、入庫の時に置き場が決まるため、置いた場所を記録し、全員に情報をシェアしなければいけません。
もし置いた場所を記録せず、誰にも置き場を伝えていないと、たちまち「在庫が無い!」と探し回ることになります。
フリーロケーションをきちんと運用するためには、在庫管理システムの導入が欠かせません。
在庫管理システムの基本機能として、移動元や移動先登録などロケーション機能がそなわっているため、それを活用する必要があるでしょう。
でなければ、いちいち紙にメモをして、置き場を貼り出しておいてもすぐにわ分からなくなってしまいます。
入庫場所を記録しなければいけないので、在庫を取り扱う人の仕事も増えます。
記録を忘れてしまうと、在庫は簡単に紛失してしまいます。
固定ロケーション管理が向く在庫
固定ロケーションは、アナログでもできる方法です。
中小企業には向いた方法だと思います。
固定ロケーション管理に向く在庫は、「いつも流れていて日常的に使っている在庫」です。
在庫を補充する頻度が多く、在庫の流れをより効率化する際は、固定ロケーションを利用しましょう。
少量しか流れない在庫は、固定ロケーションにすると空きスペースが増え、返って倉庫代が高くついてしまいます。
フリーロケーション管理が向く在庫
フリーロケーションは、「少量しか流れない在庫」や「入れ替えの激しい在庫」に向いた在庫管理方法です。
アマゾンの物流の現場では、膨大な在庫を抱えているため、保管効率の良いフリーロケーション管理を行っています。
ロケーション管理を組み合わせる
中小企業でもフリーロケーションを適用することが可能です。
その方法は、「一部のエリアだけをフリーロケーションとする方法」です。
例えば、工程ごとにフリーロケーション管理スペースを作っておき、入庫した在庫はとりあえずそこに置くこともできます。
少量品のみフリーロケーションとして、在庫管理するのもひとつの方法です。複数タイプの在庫を扱う製造業であれば、組み合わせ技を検討してみてはいかがでしょうか。
すぐに使える在庫管理のノウハウが満載
ロケーションの階層
ロケーションには次のような階層があります。
- 会社レベル・・・会社全体の在庫
- 支店レベル・・・各拠点(工場や営業所など)にある在庫が分かる
- 倉庫レベル・・・拠点内にある保管場所(建屋単位)で在庫が分かる
- ゾーンレベル・・・倉庫の中の区画(エリアやブロック)
- 列レベル・・・棚が並んだひとつのラインレベル
- 連レベル・・・列の中のひとつひとつの棚
- 段レベル・・・置き場の高さ方向の在庫が分かる
- 間口レベル・・・段の中の商品別の仕切り
ロケ―ション管理(拠点レベル)
各拠点や建屋ごとのロケーション管理です。
このレベルでのロケーション管理ができていないと、
在庫を探すのに時間がかかったり、紛失の危険性も高くなります。
ロケーション管理(建物レベル)
各拠点にある建物(主に倉庫)レベルでのロケーション管理です。
このレベルで管理ができていれば、在庫探しにかかる時間も少なくて済みます。
ただ、熟練者では無いと棚が見つけられずに倉庫内を探し回る可能性があります。
ロケーション管理(棚レベル)
各倉庫にある棚レベルでの管理です。
このレベルまでの管理ができていればほぼ間違える心配はありません。
ただし、左右違いや材質違いなどの類似品等がある場合は取り違えるかもしれません。
間口レベルの番地付けは、「左から1、2、3と数えるのか右から数えるのか」といったルールを決めて置かないと間口の番号設定がバラバラになるので注意が必要です。
ロケーションの細分化のメリットとデメリット
【メリット】
細かく区切れば区切るほど、ピッキングで迷うこと、探す事が無くなります。
【デメリット】
ロケーション管理や更新が細かくなるため、より複雑になります。さらに、細かく細分化した固定ロケーションの場合は、
逆に在庫置場の硬直化を招くかもしれません。
【対策】
中小企業の場合は、まず倉庫レベルのロケ―ション管理を実施して、連(棚レベル)での管理を目指しましょう。
最初から過度な細分化は負担が大きいので失敗の原因になります。
ロケーション管理に在庫管理システムを活かす
フリーロケーション管理には、在庫管理システムが有効であることを先述しました。
と言っても、機能性の高い高価な在庫管理システムを導入する必要はありません。
小規模なレベルなら、エクセルの在庫管理表で対応できます。
「在庫管理110番」でも、テンプレートを配布しているので、ぜひご活用ください。
また在庫管理システムを導入するなら、最低限の機能だけで十分です。機能性よりも、現場での使いやすさ、操作性の良さなどを重視してください。
「在庫管理110番」では、在庫管理のプロが手がけた「成長する在庫管理システム」を提供しています。
30日間無料でお試しできるので、ロケーション管理に活かせるのかトライアル期間でご確認ください。
【在庫管理システムの関連記事】
ロケーション管理についてもっと学ぶ
ロケーション管理についてもっと学びたい方はこちらのページがお勧めです。
ロケーション管理について相談する
在庫管理についてどんなことでもお答えします