瀬戸内scm株式会社概要

    在庫管理の専門家です!コンサルティング、教育・研修、システム導入・支援はお任せください

    会社名

    瀬戸内scm株式会社

    資本金

    100万円

    代表取締役

    岡本 茂靖 (在庫管理アドバイザー、日本物流学会理事)
    ※岡本の講演・寄稿等の実績はこちら

    設立

    2019年9月4日(創業 2015年12月1日)

    本店

    〒171-0014 東京都豊島区池袋2丁目36−1 INFINITY IKEBUKURO 6F

    相生事務所

    〒678-0052 兵庫県相生市大島町8-12

    連絡先

    お問い合わせフォームはこちら

    メールアドレス

    ask@shikumika.com

    事業内容

    【在庫管理部門】

    【マーケティング部門】

    • 中小製造・卸売業専門のウェブサイト制作

    • ウェブマーケティングコンサルティング

    ◆サービス一覧はこちら◆

    所属団体

    日本物流学会 日本マテリアルハンドリング協会 日本ロジスティクスシステム協会

    アイチ士業ネットワーク 名古屋商工会議所 東京商工会議所

    URL

    https://shikumika.com/

    法人番号

    5180001138057

    登録番号

    T5180001138057

    在庫管理のことなら何でもお任せ!!

    経営理念・事業への想い

    「より良い」の実現のために、常に考え実践し続ける。

    経営理念・事業への想いはこちらのページからご覧ください。

    強み

    弊社の強みは、「カイゼン×システム化」です。

    実務経験に基づく的確なカイゼンの支援とシステム化を同時に行えることが弊社の強みです。

    ※「システム」とは、ITシステムのことだけではなく、標準化し体系を整え、整然とした手順や秩序のことを言います。

    お客様になっていただきたい姿

    事業を取り巻く環境は、刻々と変化します。

    それに合わせて変化最初に作った仕組みは、いずれは陳腐化します。

    弊社のサービスを通じて、お客様になっていただきたい姿は、変化に対応し続け、

    自分たちの組織を、自分たちの力で、生産性を高めて成長し続けられる自律組織です。

    我々の役割は、次の3STEPです。

    1.弊社が提供した考え方・ノウハウ・仕組み・システムをあなたの会社が自ら使いこなしていただけるようになっていただくこと

    2.業務環境や事業変化に合わせて改善・改良・改革を行えるようになること

    3.会社が生産性を高め続け、成長し続けることができるようなること

    在庫管理110の効果が出やすいのは中小企業(従業員数15~60人)

    在庫管理110番のノウハウで、最も効果が出やすい会社規模は、従業員数10~60人です。

    この規模の会社は、個人の能力ややり方に頼る「勘と経験の組織」から、

    基準やルールにのっとって動く「標準化された仕組みのある組織」へと脱却するまさに過渡期にいるといえます。

    中小企業によくある悩み

    この規模感の会社に多いお悩みと効果が出やすい理由は下記です。

    ①業務の属人化:この人がいないと仕事が回らないという状況になっている
    → 業務を誰にでもできるする(=標準化)で劇的な改善が可能

    ②価値を生まない業務が多い:例えば在庫の現物確認、倉庫間の横持ちなどに時間を取られすぎている等
    → システム化で生産性の向上が目指せる

    ③欠品や過剰在庫:在庫のコントロールができていない。個人判断に任されている
    → 適正在庫で資金繰りを改善すれば、飛躍的な成長ができる

    ④業務能力の差が大きい:従業員が個人の経験や判断に基づいて仕事をしており、業務遂行能力がバラバラ
    → ルールや基準を整備し業務品質を整えることによって、組織全体の能力向上が可能

    ⑤個人エクセル管理:各担当者のエクセル管理がメインになっており、一元管理できていない
    → 一元管理を実現することで、情報共有と判断のスピードが上がる

    ⑥業務負担の集中:担当者一人当たりの業務量が多すぎて、まわし切れていない
    → システム化と業務のムダを省くことで、余裕をもって管理できるようになる

    ⑦仕入先の管理:仕入先、外注先が管理できておらず、生産や顧客に迷惑をかけている
    → 納期や支給品が適正になり、生産の安定化、顧客の信頼を得ることができる

    ⑧従業員教育:若手教育が追い付かない。業務引継ぎがうまくできていない
    → 基準化・標準化によって若手の早期成長、引き継ぎができるようになる

    これまで、300人以上の方と在庫管理について話をしましたが、キチンと在庫管理ができている会社は、

    業務の標準化が進んでおり、基準もしっかりと決まっています。

    (例えば、発注業務であれば、発注担当はパートさん(知識が少なくてもできるようになっている)、発注リードタイムを決めている等)

    情熱とやる気さえあれば大丈夫です!

    なぜこの規模感の会社で改善ができない、改善しているのに思ったように効果が出ない理由は、

    「知識がない」、「手順がわからない」、「優先順位がつけられない」からです。

    この3つのお悩みを解決できるのが、在庫管理110番です。

    改善に必要なのは、知識ではありません。

    あなたの会社に必要なのは「情熱」「やる気」のみです。

    よく「うちは、これまで何もやってきてなくて、在庫管理の知識が全くないし、

    できるような従業員もいないのですが、大丈夫ですか?」というご質問を受けます。

    全然問題ありません。改善に必要なのは、知識や経験ではありません。

    改善したい、より良くしたいという強い想いが成功に一番重要な要素です。

    逆に賢くても「考えない、動かない、責任転嫁する」ような企業・人は、成功しません。

    在庫管理110番の運営方針

    弊社の運営するウェブサイト「在庫管理110番」の情報発信方針は以下の通りです。

    1. ご覧いただく方に「役に立つ情報」であること。
    2. 役立つ情報は、包み隠さず120%出し切ること。
    3. 一般的な知識をただ単に発信するのではなく、経験者・実務者ならではのライブ感ある情報であること

    例えば、「安全在庫」であれば通常は、安全在庫の公式を解説するだけです。
    しかし、実務では安全在庫の公式を使う場合は、細心の注意が必要です。

    安全在庫の公式がただただ便利ですよ。と解説するのは、返って記事を読んだ方の過剰在庫の原因を作っているようなものです。

    (例:安全在庫と知られていない問題点を解説 )

    実務で役立つ情報をどんどん発信していますのでぜひ役立てていただけると嬉しいです。

    採用情報

    在庫管理110番では人財を募集しています。

    住む場所にこだわらない自由な働き方に挑戦しています。
    週休3日可、在宅OK、副業や業務委託形式も可能です。

    (※職種によって異なります。)

    募集職種

    • エンジニア(業務システム開発)
    • セールス(主にインサイドセールス)
    • ウェブマーケター
    • ライター
    • 改善コンサルタント

    詳しくはこちら