5S活動で工場のムダをなくす!効果的な進め方と成功事例

5Sの基本

いざ5S活動を進めようと思っても具体的にどう取り組めば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。

5S活動は工場のあらゆるムダをなくす効果が期待できます。しかし、成果を出すためには長い時間をかけて習慣化しなくてはいけません。

この記事では、5Sについて活動の目的や効果、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

実際の活動事例も紹介するので、ぜひ参考にして5S活動を進めてください。

5Sとは工場管理・改善の基礎

5Sとは、5つのSから始まる言葉「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」「清潔(Seiketsu)」「しつけ(Shitsuke)」の総称です。
製造業やサービス業を中心に、職場環境の改善を主な目的として用いられます。まずは、それぞれの言葉の意味を見ていきましょう。

整理:不要なものを処分する

「整理(Seiri)」とは、不要なものを処分することです。
普段から使っていないものを減らすと、必要なものを必要なタイミングで見つけやすいメリットがあります。

不要なものを捨てるためには、まず使うものと使わないものを区別することが大切です。また、不必要にものを増やさないように、用途や保管場所を想定してから購入を決めるとよいでしょう。

整頓:必要なものを使いやすい場所に置く

「整頓(Seiton)」は、必要なものを使いやすい場所に置くことを意味します。

どのように置き場所を決定するかは、5つの要素の中でも非常に重要なポイントです。置き場所は「利用頻度」と「業務の流れ」を考慮して決定する必要があります。

置く場所が決まったら、使ったあとは必ず元の場所に戻すというルールを社内で徹底しましょう。ものが整頓されていると、必要なタイミングで探す手間がなく作業に取り掛かれるため、作業効率も向上します。

整頓については下記ページも参考にしてください。

3定:整頓の正しい進め方を在庫管理の専門家が解説

清掃:きれいに掃除して点検する

「清掃(Seisou)」は、職場をきれいに掃除しながら同時に点検することです。5Sにおける清掃は、単に掃除だけが目的ではありません。

ゴミや汚れを取り除きながら、設備や道具に不具合がないかを点検する必要があります。いつもより汚れている場合は原因について調査する、「いつ・誰が・どこを・どのように」掃除するか当番を決めるなど、習慣化することが大切です。

清潔:きれいで使いやすい状態を維持する

「清潔(Seiketsu)」とは、きれいで使いやすい状態を維持することです。たとえ職場がきれいな状態になっても、その状態を保てなければ職場環境は変えられません。

整理・整頓・清掃という具体的な行動に対して、ルールや基準の明確化が必要です。従業員一人ひとりに意識づけできると、誰が整理・整頓・清掃しても同じレベルを維持できます。

しつけ:ルールや規律を習慣づける

「しつけ(Shitsuke)」とは、ルールや規律を習慣づけるための指導や教育を意味します。ここで大切なのは、単にルールに従わせるのではなく、5Sの目的を全従業員で共有し活動の理解を深めることです。

一人ひとりが自主的に整理・整頓・清掃・清潔に取り組めるようになれば、従業員たちのモチベーションも高まるでしょう。そして、結果的には企業の利益として還元されると期待できます。

5S活動の目的

5S活動の目的

5S活動に取り組む主な目的は、次の3つです。

  • 業務効率化と生産性の向上
  • 安全性の向上
  • 職場環境の改善

5S活動に取り組むこと自体を目的としてしまわないように、理想の職場環境を具体化しておく必要があります。

業務効率化・生産性の向上

5S活動の目的に、業務効率化と生産性の向上が挙げられます。使わないものが多く、整理・整頓されていない職場では、ものを探すために業務が中断してしまう場面も少なくありません。

すべてのものが決まった所定の位置にあるだけで、スムーズに業務を進められるでしょう。

安全性の向上

職場における安全性の向上も、目的の1つです。職場にものが散らかっているほど、予期せぬ事故を引き起こすリスクが高まります。

製造業や建設業で積極的に5Sを推奨しているのは、労働災害を防ぐ目的があるためです。5Sで作業しやすい環境が整えば、安全に仕事ができるでしょう。

職場環境の改善

5S活動には、従業員にとって働きやすい職場をつくる目的もあります。整理・整頓がされていてきれいな職場は、それだけでストレスが少なくよい環境だといえるでしょう。

こうした仕事に集中できる環境は、従業員のモチベーションを高めるだけでなく、肉体的かつ心理的な負担が軽減できます。

5S活動の効果

5S活動の効果

5S活動で期待されるのが、次の3つの効果です。

  • QCDの改善
  • 保全業務との連携
  • IoT化の推進

5Sは製造業から始まったといわれています。ここでは、5Sが製造現場にもたらす効果について見ていきましょう。

​QCDの改善

5Sに取り組むことで、生産性が向上するだけでなく、QCDの改善も期待できます。QCDとは「品質(Quality)」「コスト(Cost)」「納期(Delivery)」の3つで、製造現場において最も重要な要素です。

5Sによって作業環境が整うと、従業員が集中して作業できるため、品質の向上が見込めます。また、必要なものを定量で維持することによって、ムダな発注を防げます。

必要なものが適切な場所にあれば、自ずと作業効率がアップするでしょう。その結果、コスト削減だけではなく、納期の短縮にもつながります。

保全業務との連携

5S活動は、保全業務と連携させるとより効果が期待できます。なぜなら、こまめに清掃することで、異常の早期発見が可能になるためです。

たとえば、作業場や工作機械をきれいに清掃するときに、機械の点検に関する項目もチェックシートに盛り込みましょう。異常を示すサインにいち早く気づければ、機械の故障や不良品の発生リスクを抑えることにつながります。

IoT化の推進

5Sによる現場改善は、IoT化の推進にも効果的です。

製造業におけるIoT化の主な目的は、製造工程の見える化・自動化だといわれています。その、IoT化を進めるのに欠かせないのが、5S活動によるムダの削減です。製造現場においてムダがないほど、IoT化がしやすくなります。

5S活動のメリット・デメリット

5Sのメリットとデメリット

5S活動にはメリットだけでなくデメリットもあります。5S活動の効果を最大限まで引き出すためには、正しい方法で取り組むことが大切です。

ムダがなくなりストレスが減るメリットが期待できる

5S活動の最初のステップである整理・整頓が徹底できれば、あらゆるムダがなくなるメリットがあります。

整理するときに使っていないものを捨てると、ムダな「もの」がなくなります。そして、きちんと整頓しておくことで、必要なものを取りにいく行動時間が短縮され、探し物をするムダな「時間」も減らせます。

ムダがなくなり生産性が向上すれば、結果として残業時間の削減にもつながるかもしれません。5S活動は、働き方改革が掲げられている昨今にも有益な活動といえるでしょう。

間違った進め方でかえって非効率になることも

5S活動は、すぐに効果が期待できる取り組みではありません。5Sを習慣づけてはじめて、少しずつ作業効率などが改善されていきます。

また、5S活動に取り組むには、さまざまなコストがかかります。たとえば、整理・整頓するためのロッカーや工具箱を用意するほか、従業員への5S教育や実際の活動時間も必要です。

コストをかけてもすぐに効果が目に見えないため、5S活動の途中で諦めてしまう企業も少なくありません。

従業員への習慣づけができていなかったり、間違った方法で進めてしまったりすると、かえって生産性を低下させてしまうので注意しましょう。

5S活動の具体的な進め方

5S活動の進め方
5S活動をスタートさせるためには、目的を明確にして全従業員で共有し、教育して取り組み体制を整えることが必要です。

ここでは、5S活動の具体的な進め方について、事例とあわせてみていきましょう。

整頓の方法の1つ「3定」については、こちらで詳しく解説しています。
関連記事:3定

委員会活動は5Sの動機付けに最適

5S活動にあたって、委員会を設置するのも1つの方法です。5S活動には、従業員の主体性が欠かせません。しかし、経営者やマネジメント層が指示を出すだけでは、多くの従業員がやらされていると感じてしまうでしょう。

委員会が主体となって5S活動を進めることで、職場の一体感が高まります。委員会は、各部署からさまざまな立場の従業員で構成するのがおすすめです。そうすると、部署をまたいだ全体的な活動も進めやすくなります。

活動事例|全従業員による赤札作戦

製造業のA社では、改善活動に取り組むために5S委員会が設置されました。当初は、従業員に対してどのように5Sの意識づけしていくかが大きな課題でした。

そこで、全従業員参加の赤札作戦を実施。不要なものを処分すると同時に、従業員の動機付けに成功しました。赤札作戦とは、不要だと思われるものに赤い札を貼って、すぐに処分するもの、不明なもの、普及なものなど分類する活動です。

活動のポイントは、普段自分が作業しているエリアではなく、他の場所で赤札を貼ること。自分の所有物はつい「いつか必要になる」と考えがちですが、人の所有物であれば「これは不要そうだな」だと遠慮なくいえるものです。

専門家のアドバイスがあれば最短ルートで成果が出せる

効果的に5S活動を進めていくには、専門家のアドバイスを受けるのもおすすめです。なぜなら、現状把握や活動計画の立案、業務の可視化にあたっては、客観的な視点が重要なためです。

慣れ親しんだ職場環境では、多くの慣れや当たり前といった感覚が染み付いています。そのため、自分たちだけでは気づけない問題や原因も少なくありません。

専門家のサポートがあれば、目的に向かって正しい方向で活動を進められるため、短い期間で成果が期待できるでしょう。

活動事例|在庫の所在を明確化してムダを削減

製造業のB社は、以前から経営者が主導して改善活動に取り組んでいたものの、効果は限定的でした。忙しくなるとすぐに5Sが行き届かなくなり、またゼロからスタートするといった繰り返しでした。

そこで、外部から職場環境改善のコンサルタントを招いて、5S活動を実施することにしました。これまでは既存の在庫置き場内に限って在庫の所在を変えていたところ、専門家のアドバイスで工場全体に区分けを設定。

在庫の所在を見直すとともに明確化したことで、在庫置き場への移動時間や在庫を探す時間のムダが減りました。また、週に1度の頻度でコンサルタントの訪問があるので、忙しい中でも5S活動が後回しにならずに続けられました。

5Sの効果的な取り組みは専門家への相談がおすすめ

在庫管理コンサルティング

5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「しつけ」を職場で実践し、生産性を高めるための活動です。業務効率化や職場環境の改善につながるのはもちろん、業務の職場の士気を上げるためにも役立ちます。

在庫110番では、5S活動に関する質問や悩みなど、専門家による無料相談をいつでも受け付けています。これまでの活動実績をもとにアドバイスができるので、まずは気軽にご相談ください。

お問い合わせ・相談・個別相談のご予約はこちら

お問い合わせはこちら