整頓

整頓の基本とやり方

在庫がどこにあるかわからない、特定の人しかわからない・・・といったお悩みはありませんか?

整頓は、特定の人ではなく、誰でも(極端に言えば、入社1日目)、在庫のある場所にたどり着き、必要なものを必要な時にすぐに取り出せるような状態にする」ことです。

誰でもできる在庫管理の仕組みづくりをするならば、避けては通れないのが整頓です。

 

在庫管理の属人化や効率化を目的に、システムを導入する企業は多いですが、

実際には、どんなに高価なシステムを導入しても、期待した効果が得られない会社が多いです。

一方で、とてもシンプルで安価なシステムを導入しているにも拘わらず、期待した以上の効果を得ている企業もあります。

 

在庫管理の改善がなかなか進まない、特定の人ではなく誰でもわかる倉庫にしたいという方は、ぜひこの記事を見て取り組んでみてください。

この記事で解説すること:
  1. 整頓の前に必ずやらないといけない「整理」
  2. 整頓は、「3定」を軸に進める
  3. 品番は、一物一品番にする。
  4. 場所は、会社が持っている保管場所の広さで決める
  5. 表示は、シンプルに!必要な情報だけを盛り込む

 

在庫管理の改善を目的に、システム導入がうまくいく企業とうまくいかない企業の大きな違いは、間違いなく「整頓」をきちんと行っているかどうかです。

システムをうまく機能させて、期待した効果を得るためには、まず整頓に取り組む必要があります。

整頓の前に必ず整理を行う

整頓は、5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)のうちの1つです。

5S活動の中でも、「整理・整頓」は2Sと呼ばれており、在庫管理の基本中の基本です。この2つを無くして在庫管理の成功はあり得ません。

 

いきなり整頓に取り組もうとしてはいけません。

整頓は、モノを適切な場所に置いていくことが主な実施内容です。

しかし、そもそも置き場が無い状態になっていれば、整頓には取り組めません。

 

まず、「整理」を行って、不要なものを無くして、必要なものを置く場所を確保します。

整理のやり方は、こちらの記事で詳しく解説しています。

整理と赤札作戦の進め方

整頓は3定(定品・定位・定量)を実現すること

整頓は、3定の状態を作ることが目的になります。

3定とは、

  • 定品:決まったものが(品目コードを決める)
  • 定位:決まった場所に(置き場を決める)
  • 定量:決まった数量だけある(置く数を決める)

という状態にすることです。

定品:一物一品番の状態にすること

まず、品目コード(部品番号、商品番号)を決めます。(これを採番するといいます)

ここで重要なのは、一物一品番にすることです。

 

一物一品番とは、一つの品物に品目コードを1つだけ付けることです。

当たり前のことと思いがちですが、実際にはそうなっていないケースが大企業を含めて多いです。

  • 別々の部署で同じものを買っているが、別々に採番している。
  • まったく違うものなのに、同じ品番が採番されている。

この問題が起こる原因は、品目コードの一元管理ができていないからです。

 

大企業では、事業部制をとっている会社でこの問題が起こりやすいようです。

品目コードは、採番・管理する部門を決めて、一元管理しなければいけません。

この状態を長く放置すればするほど、一物一品番ではない状態の品番が増えてしまいます。

 

この記事を読んだあなたは、まず一物一品番ができているかどうかをすぐに確認してください。

品目コードの採番と管理方法については、こちらの記事で解説しています。

部品番号・商品コードの採番方法と管理のポイント

定位:置き場を決める(ロケーション管理)

次にやるべきことは、置き場を決めることです。

置き場は、どこまで深くするかを決めます。

置き場の深さを決める

深くすればするほど、場所をピンポイントで特定できるため、探す時間が短くなります。

しかし、一方で深くすればするほど、細かい管理をしなければいけないため大変です。

 

教科書的に言えば、「細かい管理をしてください」ということになりますが、実務的な負担も考えなければいけません。

実務を知る専門家の観点からの提案は、商品や部品を探す時間をどれくらい許容するかで決めることをお勧めしています。

むやみに細かく設定する必要は全然ありません。

例えば、

  1. 狭い倉庫で、小さな棚が1つか2つしかない会社
  2. 広い倉庫で、棚がズラッと100個並んでいる会社

があって、1つ当たり、探す時間を3分と設定した時

1の場合は、倉庫単位で場所があれば、十分でしょう。

2の場合は、棚まで細分化しないと3分で探し当てるのは難しいでしょう。

(もちろん、探す人はベテランではなく、入社1日目だったり、パートやアルバイトの人でもできるというのが条件です)

 

置き場管理についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

☞ロケーション管理

定量:置く数を決める

置き場を決めても、置く量が多ければ、あふれてしまいます。

つまり、決めた置き場にどれくらいの数量を置くかを決める=定量です。

定品・定位と違い、置く数を決めるためには、

  • 1回の発注でどれくらいの数量を発注しなければいけないか?(発注ロット)
  • 発注から納品までのリードタイム(発注リードタイム)
  • どれくらいで使い切るか?

といった3つの要素が必要です。

発注担当者が気づいたときに発注するようなやり方や、何となく多め・多めに気分次第で発注しているようなやり方ではいけません。

正しい発注方法を知り、その部品(商品)の特性に合う発注方法を採用します。

発注については、こちらで詳しく解説しています。

4つの発注方法の選び方のメリットとデメリット

表示はシンプルに!特定できることが最低条件

3定が決まったら、最後は表示を作ります。(棚札などともいわれます)

表示は、知識が無くても、そのモノが特定できることがまず最低限必要な条件です。

そのモノ自体に関する専門知識が無くてもわかるようにします。

 

最低限必要なのは、次の2点です。

  • 品目コード
  • 名称
  • 場所名

それ以外の情報は、必要に応じて追加します。

例えば、ハンディターミナルで読み取るのであればQRコードやバーコード、発注が必要ならば発注点・・・などです。

表示は現場と一緒に作る

表示を作るときは、必ず現場の意見を取り入れて作りましょう。

管理部門側の都合だけで表示を作ると、情報を詰め込みすぎた表示になりがちです。

情報がごちゃごちゃしていて見落としやすい、字が小さすぎて見えない・・・という状態は絶対に避けましょう。

あくまでも表示は、現場に必要な情報が主体であるべきです。

まとめ

この記事では、整頓の状態を実現するためにやるべきことを解説しました。

整頓は在庫管理の基本中の基本です。在庫管理の改善やシステム導入を考えているのであれば、絶対にぜひ取り組んでいただきたいです。

この記事で解説したこと
  1. 整頓は在庫管理の基本中の基本、改善・システム化を実現するなら絶対にやるべきこと
  2. 整頓をやる前に、必ず整理を実施する
  3. 整頓は、「3定」を実現すること
  4. 定品:一物一品番の状態にするために品番管理は一元管理
  5. 定位:置き場の深さは、探す時間で決めれば良い。
  6. 定量:置き場のキャパは無限じゃない。商品にあった正しい発注方法で過剰在庫を防ぐ
  7. 表示:シンプルに必要最小限の情報を盛り込む。現場第一主義で作る

整頓について学びたい、相談したい

在庫管理110番では、今回解説した整頓について学べる教材、相談できる場をご用意しています。

  • 整頓について自分で学ぶ
  • 自社の整頓について在庫管理アドバイザーに相談する

整頓について自分で学びたい学ぶ

在庫管理110番では、あなたご自身で在庫管理の基本を学べるように、在庫管理の教科書を制作しました。

今回、解説した整頓に関しては、現品管理で詳しく勉強ができます。

在庫管理の教科書は、次の全4巻です。

  1. 在庫管理を知る(在庫管理の概要が学べます)
  2. 現品管理(3Sや整理・整頓が学べます)
  3. データ管理(エクセルやデータ処理が学べます)
  4. 棚卸し(作業を短縮し、在庫精度を高める方法が分かります)

在庫管理に必要な基本を全て詰め込みました。
現場ですぐに使える実践テクニックが満載です。

在庫管理アドバイザーに直接相談したい 

在庫管理アドバイザーに直接相談ができます。
これでスムーズに改善を進めた人もたくさんいます。
ただし、人気のサービスなので月間4名様までで予約制です。
気になったら、すぐにご連絡をください。

どんな些細なお悩みでもお気軽に!

お問い合わせはこちら