循環棚卸の具体的な進め方と効率化する方法

循環棚卸の具体的な進め方と効率化する方法

 

あなたは、このようなお悩みで困っていませんか?

  • 業務を止めずに棚卸はできないのだろうか?
  • 棚卸を早く終わらせる方法はないのか?
  • ダブルチェックをしているのに、数量が合わないのはなぜだろう?

この記事では、「業務中でも棚卸はできる」ことについて、体験談をもとに具体的に詳しく解説します。

 

循環棚卸は業務を止めずに実施する棚卸

循環棚卸とは、日常業務を止めることなく、棚卸を行う方法です。

全エリアの棚卸を一斉に行う方法ではなく、エリアや製品、部品などを細分化して計画的に巡回しながら棚卸を行います。

そのため、細分化をさらに細かく分ければ、業務への影響は最小限に抑えることができます。

 

循環棚卸の目的

循環棚卸を取り入れる目的は、主に以下の問題を解消するためです。

  • 納期や出荷時間・納品時間の関係上、どうしても業務を止められない
  • 業務を止められるとしても時間制限があり、棚卸に必要な時間を確保できない
  • 毎日24時間稼働しているので止めるわけにはいかない
  • 労務管理の観点から言えば、棚卸は業務終了後に行うので残業になってしまう

など業種や取り扱う製品によっても事情は異なりますが、これらの問題を解決することが一番の目的です。

 

また、業務を一時的に止めることは、さまざまな弊害が生じ、売上が下がる可能性もあります。

そのため、循環棚卸を用いることで「業務を止めずに棚卸をする方法はないのか?」という問題が解決できます。

一斉棚卸は業務を止めて行う棚卸

一斉棚卸とは、業務を一斉に止め、全体の棚卸を行うことです。

 

事務作業も含めて、すべての業務を止めて行うため、原料や資材、製品の動きも止めて行うことが原則です。

製造業や卸売業では、業務を一日完全に止めて実施するが多いです。

 

一斉棚卸は、昔から行われている一般的な棚卸の方法です。

計画的に業務を止めることができる企業や工場は、今でも取り入れています。

 

循環棚卸と一斉棚卸のメリット・デメリット

どちらの棚卸の方法にもメリットとデメリットがあります。

棚卸をする上で、製造数や売上額を落とさないことが重要になりますので、双方のメリット、デメリットを解説します。

循環棚卸のメリット

  1. 棚卸エリアを細分化することで、業務を止める必要がない
  2. 少人数で作業できる
  3. 棚卸専属の従業員として新たな雇用が生まれる(短時間パートでも作業可)
  4. 1か月間の計画表や直近の製造計画表を調整する必要がない
  5. 業務を止めないため売上に影響しない

一斉棚卸のメリット

  1. 一括で在庫数を把握できる
  2. 正確な在庫数をカウントできる
  3. 他部署の製品を知ることができる

循環棚卸のデメリット

  1. エリアを区切ってローテーションをしながらカウントするため、はじめと終わりで数にズレが生じやすい
  2. カウントの精度が低く、正確な数を把握し辛い
  3. 一日ですべの在庫数を把握できない
  4. 1回の作業量が少ないので、一通り終わるまでに日数がかかる
  5. 数名のチームで行っている場合、一人が欠員すると残りのメンバーの負担が大きくなる
  6. 担当者が一人の場合、病気などで休むと交代要員がいない

一斉棚卸のデメリット

  1. 一日の業務終了後に行うことが多いので、従業員の負担が大きい
  2. 労務管理の観点からみると、残業時間が増加するので残業代がかさむ
  3. 36協定(さぶろくきょうてい)を結んでいない場合、従業員の同意を得られなければ労務規定違反になりかねない
  4. 通常業務を最小限に抑えて棚卸を行えば、抑えた分の製造数や売上額が下がる
  5. 棚卸の時だけ短期従業員を雇うと余分な経費が必要になる
  6. 従業員でも他部署の応援に行くと、初めてみる製品や資材・原料などもあるので、カウントミスや見落としが起こりやすい

循環棚卸と一斉棚卸の業務比較表

それぞれ業務内容にどのような違いがあるのか、以下の表にまとめました。

循環棚卸と一斉棚卸の比較

 

※「時間の制約はあるのか」について、循環棚卸の欄に「ない」と記載していますが、集計期日までに全エリアの棚卸が終わっていることが前提です。

循環棚卸の作業方法

循環棚卸は24時間稼働している工場には、マッチした棚卸方法です。

実際の作業は、以下の表の1~8の順番で作業します。

循環棚卸の手順

 

棚でエリア分けしている場合は、一日にいくつもの棚をチェックすることもあるでしょう。

その場合は、1~7までが終わったら次の棚(エリア)に移動して、4~7を繰り返してください。

 

循環棚卸を成功させる最も重要なポイントは、つねに入出庫・使用数・売上数と、棚卸表の数量が合致していることです。

普段の在庫の精度が低い会社は、循環棚卸を実施しても何の意味もありません。

 

また、棚卸で重要なことは、以下をあらかじめ検討しておくことが不可欠です。

  • 現場で失敗した際のロスも厳密に報告させるか
  • 社内で協議して、ロス率を何%に見込むのか

 

棚卸業務を効率化する方法

棚卸業務は人がひとつひとつ数えている状況では、どうしても時間がかかります。

そのため、一番の効率化はミスをなくすことです。

 

一番効果が大きいのは、ITへの投資です。

バーコードやQRコードをハンディーターミナルで読み込み、自動でパソコンにデータを送って管理することは可能です。

そうなれば、手書きによるミス、パソコン入力の手間、パソコン入力時のミスが無くなり、かなりの効率化が期待できます。

 

現状維持で効率化を図ろうとするなら、ヒューマンエラーをなくすことです。

数え間違い、見落とし、転記ミス、定位置管理の未実施など、改善できることからはじめましょう。

 

責任者を配置し、業務上のルールを設ける

棚卸作業を行う場合は、責任者を配置することを強くお勧めします。

責任者が不在の状態で棚卸作業を行うと、作業内容もバラバラになり、統一感がありません。

 

たとえば、ボルトの在庫を数えるとしましょう。

  • Aさんは、ボルトを1個ずつ数えました
  • Bさんは、まとめて重さを計り、計算上で個数を割り出しました

 

この場合、1個の重さが不動のものであればいいですが、誤差があれば個数が変わってきます。

このようにバラバラな動きをされては、正確性に欠けるため棚卸の意味がありません。

 

そのため、必ず責任者を設けて、責任者が作業員を管理し、みんなが同じ作業ができるように指導する必要があります。

 

また、責任者を設けるだけでは不十分であり、責任者にすべてを一任することも避けましょう。

なぜなら、責任者の考え方が変わった時点で、今までのやり方もすべて変わってくるからです。

 

責任者と同じように、会社として作業上のルールを決めることは、とても重要です。

作業上のルールは業種や扱っている製品などによっても異なるので、企業の特性に応じてよく吟味して作成しましょう。

まとめ

この記事では循環棚卸について解説しました。

  • 業務を止めずに棚卸ができる
  • 少人数でも作業が可能
  • 棚卸専属の従業員として雇うこともできる

循環棚卸メリット・デメリットを十分理解して、作業することで効率的な棚卸が可能になります。

棚卸改善セミナー

棚卸改善セミナー

在庫管理110番では、棚卸改善セミナーを定期的に開催しています。

また、会場には定員制限もあり、東京・大阪・名古屋による開催のほか、遠方のため行けない方のために、オンラインセミナーも行っており、皆様の悩みを解消するべく、日々奮闘しています。

興味のある方は、是非サイトをチェックしてください。
(引用サイト:在庫管理110番)

棚卸改善セミナーの内容と開催日程を詳しく見る

 

クラウド型在庫管理システム「成長する在庫管理」

成長する在庫管理システム
成長する在庫管理システム

このシステムはクラウド上にあるため、場所を選ばず、シンプルな設計で操作も簡単です。

また、セキュリティも万全で、業種を問わず導入することも可能です。

 

紙媒体でアナログ志向の方やアナログこそ正義だと思われている方も、一度ご覧になれば「こんなに楽にできるの?!」とビックリするでしょう。

携帯電話やスマートフォンと同じように、慣れるまでは疑心暗鬼だったものが、慣れてしまえば逆にそれがないと不便になります。

 

「在庫管理システム」も同じです。

お試し版がありますので、使いやすさをぜひ体感してみてください。

在庫管理システム「成長する在庫管理」について詳しく見る

導入社の声も紹介しています。

 

 

お問い合わせはこちら