三現主義はIT化が進む時代になぜ必要?5ゲン主義も解説

三現主義

製造業や物流業など現場で働いていると、「三現主義」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。近年では、データ活用やリモートワークが普及し「三現主義は時代遅れでは?」と疑問を抱く方も少なくありません。

三現主義とは、「現場・現物・現実」の3つの「現」を重要とする考え方です。
IT化の時代において、三現主義はシステム導入と掛け合わせることで効果が最大化すると期待できます。

この記事では、IT化の時代における三現主義の必要性について解説します。五ゲン主義の考え方や製造業における成功事例をあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

三現主義と五ゲン主義

三現主義トヨタ

三現主義は、堅実な問題解決や改善に役立つ考え方です。

実際に、企業の成長を促す重要な要素として、トヨタ自動車をはじめとする多くの企業が三現主義を掲げてきました。

ここでは、三現主義と五ゲン主義の意味を解説していきます。

三現主義とは「現場・現物・現実」を重視する考え方

三現主義とは、問題解決のためには「現場へ行き、現物を見て、現実を知る」ことが重要であるという考え方です。
この「現場・現物・現実」の3つを総称して、三現主義と呼ばれています。

三現主義は、製造業や物流業を中心に欠かせないプロセスです。品質の不良が発生した場合に、原因として機械に問題があったのか、それとも人に問題があったのかを、データだけを用いて特定するのは簡単ではありません。

このとき、現場へ行き現物を見て得られる情報が、問題解決に役立つとされています。

「原理・原則」を加えたのが五ゲン主義

五ゲン主義とは、三現主義の「現」に「原理・原則」の2つを加えた考え方です。

課題に対して具体的なアクションを起こしていくには、普遍的な基準に基づく必要があるため、三現主義にはない意思決定の基準が追加されました。

「原理」は物事の成り立ちや法則、「原則」は多くの場合に当てはまる物事の決まりや規則を意味します。3つの「現」に基づき把握した課題に対して、原理や原則を用いることで問題解決力の向上が期待できます。

トヨタの生産方式は三現主義を実践している

三現主義を実践している企業として有名なのが、トヨタ自動車です。

創設者の豊田喜一郎氏の言葉で「現場で考え、研究せよ」とあるように、三現主義は、企業の成長に必要な原理原則だといわれています。

トヨタ生産方式といえば、ジャスト・イン・タイム(無駄をなくし必要なものだけを生産する)と自働化(※)(異常が発生したら機械をただちに停止させる)です。

トヨタ生産方式の根底には、現場の作業員が異常を改善する考え方があります。現場でしか発揮できない力を強みとしている点が、三現主義そのものだといえるでしょう。

▼トヨタ自動車が提唱したかんばん方式については、こちらで詳しく解説しています。
かんばん方式は在庫削減に効果あり!?課題と解決法を解説

※トヨタ自動車では「異常が発生したら機械をただちに停止して、不良品を造らない」という考え方をニンベンの付いた「自働化」といいます。

IT化の時代になぜ三現主義が重要なのか

IT化の時代と三現主義

情報システムの発展やインターネットの普及により、今ではデータや情報へのアクセスも容易になりました。そのため、現場を直接見て判断する考え方は古いのではと思われがちです。

しかし、IT化の時代であっても三現主義が重要な理由には、次の3つがあります。

  • 情報の裏付けが取れる
  • 自社に適した判断ができる
  • 問題の本質を捉えられる

こうした理由から、IT化の時代にむしろ三現主義や五ゲン主義が必要とされているともいえるでしょう。

情報の裏付けが取れる

三現主義が重要な理由として、情報の裏付けが取れることが挙げられます。膨大なデータや情報を得たり蓄積したりするのが当たり前になりました。

実際に、机上でデータや情報を見るだけで、現場で起こっていることを認識した気になってしまう方も多いのではないでしょうか。

現状を把握するのが容易になった反面、情報の裏付けが取れなければ誤った認識になりかねません。こうしたリスクをなくすためには、現場に足を運び、自分の目で現実を正しく理解することが大切です。

自社に適した判断ができる

自社に適した判断をするためには、三現主義に基づき現実を理解する必要があります。

なぜなら、蓄積されたデータや誰でもアクセスできる情報の多くは、過去の結果を表しているにすぎず、起きている現実を100%説明するものではないためです。こうしたデータや情報だけでは、自社の将来に向けた正しい判断はできないでしょう。

情報社会にむしろ、原点に戻り現場を重視することで、自社に適した判断ができるといえます。

問題の本質を捉えられる

三現主義は、問題の本質を捉えるのに役立ちます。間違った原因を特定してしまうと、間違った対策を立案してしまいます。問題が発生したときに重要なのは、発生原因や経緯といった再発防止につながる情報です。

机上のデータだけでは、現場で起きている問題の本質を見つけにくく、対応を見誤る可能性もあります。間違った対策を続けても意味がありません。

問題解決のためには、自分の目でしっかりと現実を見ることが大切です。現場、現物を見て、問題の本質を捉えてからアクションに起こしましょう。

IT化の時代だからこそ三現主義を実現した事例

三現主義事例

IT化の時代に三現主義が必要とされる具体例として、2つの成功事例を紹介します。

IT化や技術革新によって業務効率化や生産プロセスの最適化が進められていても、あくまで対応するのは現場であると理解しておくのがポイントです。

事例1|製造業|データベースと三現主義で品質達成

製造業のA社では自動車部品を生産しています。A社は、以前生産した製品の類似品を製作することになった際に、過去のシミュレーション結果を参考に解析し試作品の形状を決定しました。

解析を進めるにあたって蓄積されたデータに加えて、前回生産した製品の現物を品質管理担当と精査しました。そこで、製品の一部にシミュレーションでは検出されていなかったキズと手修正の跡を発見。前回実施した対策を、試作品形状決定時に織り込みました。

結果として、難しい製品でありながら、初回の試作品で十分な品質を達成できた事例です。

事例2|製造業|三現主義によって在庫不足を回避

輸送機器用の金型を製造しているB社では、客先への納品数をベースに材料発注を管理しています。材料発注の担当者が納品数から使用枚数を計算し、エクセルに在庫数を記録していく方法です。

たとえば、サンプルの納品数が30個の場合には、納品数30個と調整用10個で合計40個の材料を使用する計算になります。

ある日、新人作業員がサンプル生産を担当した際に、現場からトラブルの報告が入りました。その後、次回のサンプル生産前に材料発注する総務部担当者が現場へ行き普段は実施しない在庫数を数えました。

トラブル発生時には、納品数30個に対して調整用30個の材料を使用していたと分かりました。次の納品計画に先立って発注したことで材料不足を回避できた事例です。

同時に、トラブルの原因が新人作業員(人)ではなく機械の不具合であると特定できました。修理を依頼し不具合の再発防止のための機械操作マニュアルを作成し問題解決につながりました。

三現主義とシステム導入の掛け合わせが効果的

三現主義とシステムの掛け合わせが効果的

三現主義と技術革新は互いに逆行するものではありません。三現主義とシステム導入を掛け合わせることで、より効果を発揮すると考えられます。

システムを導入して現場の自動化や見える化を図ると、効率的な在庫管理や発注管理ができます。現場に行かなくても情報を共有する仕組みづくりが実現すれば、移動や問い合わせといったムダの削減が可能です。

この場合でも、不具合やイレギュラーが起きたときには、現場へ行き、現実の正しい理解に努めましょう。

システムに蓄積されたデータを分析するときは、三現主義を実践して集めた情報も用いて解決策を導くことが重要です。

▼おすすめの在庫管理システムはこちら
【2023年】おすすめのクラウド型在庫管理システム9選!

専門家によるコンサルティングも活用できる

三現主義とシステム導入を効果的に掛け合わせるためには、専門家のコンサルティングを活用するのも1つの方法です。

どちらもはじめは従業員一人ひとりに意識づけをして取り組まなくてはならないため、定着までに時間がかります。また、三現主義を実践するといっても、やみくもに現場へ足を運んでいてはムダな時間が増えてしまい生産性が下がってしまいます。

経験が豊富な専門家であれば、システムに蓄積されたデータと現場で得られる情報を、それぞれどのタイミングでどのように活用すべきかといったアドバイスが期待できます。

三現主義とシステム導入については専門家へ相談しよう

在庫管理システム_おすすめ

三現主義や五ゲン主義は企業の成長に必要とされる考え方です。IT化の時代においても、システム導入と掛け合わせれば、より確実性をもって問題や課題を解決できます。

三現主義の実施やシステム導入に関する質問や悩みがあれば、在庫110番へぜひご相談ください。現場経験もある専門家が各企業に合った方法でコンサルティングが可能です。まずは気軽にお問い合わせください。

\在庫管理アドバイザーがお答えします!/

お問い合わせはこちら