補助金・助成金で在庫管理システム導入

補助金・助成金でシステムを導入する

補助金や助成金を活用して在庫管理システムの導入ができます。

在庫管理システムの導入に利用できる補助金・助成金とは何か?

在庫管理システムの導入に利用できる補助金・助成金について代表的な制度を紹介していきます。

その前に、はじめて在庫管理システムを検討される方は、こちらをご覧ください。

在庫管理システムの基礎を学ぶ

在庫管理システムの導入には、多岐にわたる補助金・助成金
の適用が想定できます。

キーワードは、

  • IT
  • 生産性向上
  • 設備導入

特にメジャーなのが、次の5つです。

  • 小規模持続化補助金
  • IT導入補助金
  • 早期経営改善計画策定支援事業にかかる補助金
  • ものづくり・商業・サービス革新補助金(ものづくり補助金)
  • 経営力向上計画(税額控除、融資の優遇)

この他にも自治体などが独自に補助金・助成金事業を行う
場合があります

更に中小企業を支援する関連法律があります。

  • 中小企業支援法
  • 中小企業等経営強化法

検討段階で、該当する補助金・助成金の制度が無くても、
上記の法律に基づいて様々な補助金・助成金の事業が順次
実施・公募される予定です。

経営強化法による支援「経営力向上計画」

中小企業等経営強化法では、
平成29年4月1日から平成31年3月31日までの期間、「経営力向上計画」
認定を請ければ、一定の条件を満たす設備導入への10%税額控除または即時償却、
低利融資などの金融の優遇が受けられます。

「経営力向上計画」は、単に取得する設備以外にも、その他に使える
優遇策が多いのが特徴です。その場限りの補助金よりも使い方次第で
はとても役立つ制度です。

また、ものづくり補助金などへの加点対象となるため、補助金の採択率も
上がるというメリットがあります。

補助金・助成金の種類

補助金・助成金の実施は、国や地方公共団体(県や市町村)、商工会議所などが
公開・公募をしており、その種類は3000~4000種類もあると言われています。

公募の時期は、政府の予算組みの時期に影響されることが多く、
春頃が最も多くなります。
そして、応募状況や人気を加味して、二次公募や三次公募が夏頃に
行われます。また、補正予算が組まれる時期などにも追加公募があります。

1年にまんべんなく補助金・助成金が実施されているというよりは、
ある特定の時期にまとまっていることが多いようです。

補助金・助成金の補助額

補助金・助成金の補助額は、実施される制度によって様々ですが、
多くの場合は、70万円を上限とし、全体費用の3分の2というものが
多いようです。

仮に70万円を上限とすると全体費用は210万円となります。

公募期間

一番気を付けないといけないのが、公募期間です。
制度によっては、公募期間が1~1.5か月という非常に短期間
の場合があります。

ここが実は最大のポイントです。

公募開始を待って準備をしていては、締め切りに
絶対に間に合いません。

ではいったい何をすればいいのでしょうか?

計画の作り方

ほとんどの補助金・助成金の制度で必要になるのは、経営計画改善計画です。
計画は、数値目標を入れて構成することになります。

人気のある補助金・助成金の制度は、年度が変わって引き続き継続
されることが多いため、あらかじめ公募が始まることを想定して準備しておかなければ間に合いません。

補助金・助成金は審査を経て採択

事前に計画を準備、公募が始まって後は定型の書類を準備すれば、
後は待つだけです。
公募締め切りから、採択までは約1~2か月かかります。

補助金については、応募したものが全て採択されるとは限りません。
内容によって判断されます。また、補助金には予算が組まれている
ので、予算を超えた場合も上限を超える場合は、採択されません。

採択されやすい計画

人気のある補助金事業は、たくさんの書類が役所に届きます。
役所の担当者はそれを1点ずつ見て、審査します。

ここで大切なのは審査の通りやすい計画書の作り方です。
あなたは事業に対して詳しいのは当然です。
しかし、審査をするのは役所の担当者、つまり素人です。

誰が見ても分かりやすい書類にします。

分かりやすい書類とは、びっしりと文字ばかりで埋めた
ものではなく、図や写真を使って、パッと見ても分かりやすい物です。

これには一定のテクニックがあります。

採択が通った場合

見事採択が通ったら、ここでようやく事業者と契約ができます。
ほとんどの場合、採択の前に契約したものは、補助金の対象外になるので
注意が必要です。

補助金の受け取り

補助金は、採択されてもすぐに支給されません。
補助対象のシステムの費用は、事業者がいったん全額支払います。
採択されてから一定期間したら、補助金が支給されます。

ただし、計画したことが全く実行されていない場合は、
採択されても補助金が支給されない場合があるので注意をします。

計画策定時は、「絵に描いた餅」ではだめで、
実行性のある計画を立てます。

補助金を受け取るまでにかかる時間

補助金・助成金を受け取るまでに必要な概算日数は次の通りです。

  • 公募開始から締め切り・・・1か月
  • 審査から採択・・・1.5か月

採択に落ちた場合

採択に落ちた場合も、がっかりしないでください。
予め作っておいた計画は次回にも生かせます。

実はこれが計画を作る最大のメリットです。
一度計画を作っておけば、その後も同じように活用することが
できるので、様々な補助金・助成金の制度にチャレンジできます。

補助金・助成金で計画を作るメリット

今、補助金・助成金を使う予定が無くても
計画を作っておくメリットをいくつか挙げておきます。

  1. 採択される確率が上がる
  2. 銀行から融資を受けやすくなる
  3. 優遇金利措置が受けられる場合がある
  4. 税額特別控除(即時償却)
  5. 税額控除
  6. 信用保証協会の利子補てん

この中には採択されないと受けられない優遇措置もありますが、
少なくとも計画を作っておけば、色々な補助金・助成金にチャレンジ
できます。

補助金・助成金制度の活用支援

会社に合った制度を探したり、計画や書類を会社で作ることもできます。
しかし、普段の業務で忙しいはずなので、なかなか会社内では難しい
と言う声をよく聞きます。

また、顧問の税理士や社労士もあまり補助金・助成金制度に
詳しくなく、消極的というケースも多いようです。

そこで、「在庫管理110番」で補助金・助成金制度
の活用を支援します。

在庫管理110番は、補助金・助成金の採択に強い
税理士事務所、コンサルティング会社、経営革新等支援機関
との事業提携を結んでいます。

補助金・助成金をシステム導入・生産性向上を実現したいという経営者の方は、
ぜひお気軽にご相談ください。

御社の事業に合った補助金・助成金獲得の戦略をご提案します。

【無料】補助金・助成金についてに相談する

様々な補助金・助成金制度を横断した一元的な計画策定

在庫管理110番が提携している事業者の強みは、
制度を横断した計画の策定ができることです。

冒頭でご紹介した代表的な補助金制度は計画策定の仕方に微妙な違いが
あります。通常は、ひとつずつ計画を作成しなおさなければいけません。

各個別の補助金や助成金に強い専門家はいますが、在庫管理110番には全体
にまんべんなく強い提携事業者です。

在庫管理110番の提携事業者は、将来必要になるかもしれない他の補助金・
助成金の獲得を見込んで計画を立てます。

毎回いちいち、計画を専門家に依頼し立て直していると、その都度費用が
発生します。その費用とわずらわしい作業を無くせます。

補助金・助成金に強い専門家ネットワーク

その他、特殊な案件に対してもご協力できる可能性があります。

在庫管理110番は、会員数670名を超える日本最大規模の
士業ネットワークであるアイチ士業ネットワークに所属しています。
補助金・助成金に詳しい税理士、社会保険労務士、公認会計士などの法律の専門家が所属する強いネットワークを構築しています。

製造業のみならず、小売業、卸売業など各分野に強い専門家がいます。

うちの会社でもできるのかな・・・?
という程度でも全く問題ありません。

まずは悩まずにお気軽にご相談ください。

あなたの会社に適した補助金・助成金をご紹介・情報を提供します。
補助金や助成金の内容によっては、事業内容のヒアリングなどが必
要になることがありますのでご了承ください。

まずはお気軽にお問い合わせください。

補助金・助成金活用までの主な流れ

補助金・助成金の活用は以下の流れに沿って進めていきます。

  1. 御社の所在地で活用できる補助金および助成金をお調べいたします。
  2. 補助金・助成金をご提案します。(メールまたは電話)
  3. 必要な要件に応じてヒアリングを行います。(メールまたは電話)
  4. 申請する制度を決定します。
  5. 適宜ご協力を頂きながら計画・書類の作成を支援・代行します。

2が終わった段階で、疑問点や不明点をお聞かせください。
それがクリアになり、実際の手続きについてご説明させていただきます。
申請を受けることをご了承いただいた段階で、3に移ります。

補助金・助成金に関するお問合せ

こちらからお問合せ下さい。
会社所在地は必ず忘れずにお書きください。
※地方独自の補助金や助成金も多数あります。

補助金・助成金に関するお問い合わせ

お問い合わせはこちら