この記事では、亀田製菓の在庫鮮度管理について解説します。
好業績の秘密を在庫鮮度管理の観点から紐解いてみます。大企業の事例ですが、中小企業でも取り入れられる考え方や手法がありますので、ぜひ在庫管理の参考にしてください。
目次
1か月7社限定!
在庫鮮度管理とは?
在庫鮮度管理とは、IFCコンサルティングLTd.の高井先生が提唱している考え方です。
在庫の鮮度は、すなわち在庫を素早くキャッシュに変えること、つまり在庫回転率を高めることに他なりません。
在庫がお金にどれだけ早く変わっているか(=キャッシュ化速度)は、キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCC)で表すことが可能です。
亀田製菓のキャッシュコンバージョンサイクル
キャッシュフローは年間を通じて安定的に推移。
2017年度は前年比 売上1.3%増、運転資本1.4%増。在庫、売掛金、買掛金とも安定的に推移しています。
サプライチェーンのオペレーションの特徴
基本的なオペレーションでは、午前中に受けた注文は、翌日全国に10ヶ所の配送センター(実際の運営はグループ会社の新潟輸送)を経由して届けられる。
- 賞味期限管理(=鮮度)の徹底
賞味期限については、包材の変更、虐待検査(温度などの負荷をかけて行う保存試験)により4年前に従来の120日を150日に延長。
現在は180日となった商品もあり。品質を担保して、賞味期限を延長することは、お客さまの利便性、食品ロス対策のみならず、在庫管理上も大きなメリット。 - オペレーションサイクルは週次
オペレーション会議は週1回、営業、生産、物流、購買、商品開発の現場を預かる部長や課長といった管理職も参加して行われる。商品・製法の特徴の理解から始まり、資材のリードタイムも相互に理解し、生産・販売方法も含めて調整を実施。 - 在庫管理
在庫は毎日、製品毎に何日分の販売に相当するかが可視化され、週次オペレーション会議で報告されます。「在庫を下げつつ、欠品率を下げる」ことに加え、賞味期限と在庫の先入先出には毎日、注意を払う。 - 欠品率の改善
欠品率は数年前と比べ改善。その要因として以下の点が挙げられる。生販調整タイミング変更
以前は、生産ラインの最後の包装工程で生産量を調整していました。
しかし、現在は品質の観点、製品毎のリードタイム等のライン特性を考慮し、
生産する前の段階で調整することで、将来ムダになる可能性のある在庫も削減。在庫増の目標値の設定
簡単な統計手法を使って、売上増、商品アイテム増、欠品率改善に必要な在庫増の目標値を設定し、その分のみ前年比、在庫増の想定値をまとめ、生産キャパ、需給ギャップを考慮して運用。
物流の工夫
トラックドライバー不足、環境問題もあり、JR貨物のコンテナ輸送を増やすとともに、トラック輸送に比べダイヤの関係でフレキシブルな対応が難しいJR貨物の輸送網の特性を鑑み、配送センター運営の変更(配置、保管量、人員配置、勤務時間)をし、工場もコンテナ出荷が可能なように投資を行った。
亀田製菓の在庫管理から学ぶ点
亀田製菓から学ぶ点は、中期経営計画でトップが掲げるキャッシュフロー重視のサプライチェーン強化に向けて、さまざまな制約条件を抱える中、現場が継続可能な限り予兆管理を行い、状況の変化に対して迅速に対応できる体制作りと結束力です。(出所: 2016年8月 取材に基づく)
在庫鮮度管理事例
各企業の取り組みを在庫鮮度管理の観点から分析し、どのような特徴や工夫があるのかを紐解き、解説しています。
高井先生の記事一覧
この記事の執筆した高井先生はCCC(キャッシュコンバージョンサイクル)
やPSI管理などに関する経験と深い知見を有しており、当サイトに数多くご寄稿いただいてます。
高井先生の他の寄稿記事一覧はこちらからご覧いただけます。
他の記事を見る
自社の適正在庫が分かる在庫管理セミナー
在庫管理110番では、「適正在庫と誰にでもできる仕組み作り」セミナーを定期的に開催しています。
根拠のある適正在庫を目標値に掲げることで、より効率の良い経営、資金繰りに困らない経営が実現します。
オンラインでも受講できる!受講者特典あり!
在庫管理のご相談・お問合せ
在庫管理110番では、在庫管理のご相談・お問い合わせを随時受付中です。
在庫管理アドバイザーが直接アドバイスをする「在庫管理個別相談」を1か月で7社、無料で実施中です。
1か月7社限定!