データ入力の手間が省けるだけでなく、ミス防止にも役立つバーコード。
検品や仕分け、配送といった在庫管理において非常に役立つことから、コンビニエンスストアやスーパー、図書館など、さまざまな場所で導入されています。
自社においても導入を検討しているけれども、その規格や特徴がよく分からないという方も少なくないのではないでしょうか?
本記事では、そんなバーコードの仕組みをはじめ、その種類や特徴について解説。そのメリットを知ることができます。
さらに、在庫管理にバーコードを使いたい時の選択方法もご紹介します。
- バーコードをエクセルで自作する方法
- 迷ったらQRコードを選択すべき理由
- バーコードに埋め込める情報の種類と量
- 在庫管理にお勧めのバーコード
- 主なバーコードの種類と特徴
- バーコードの規格と構成
バーコード・QRコードはエクセルで自作できる
バーコードは自作できないと思っていたり、オンラインサービスしかないと思っている方が多いようです。
実は、エクセルを使えばバーコードを自作できます。
エクセルで作るメリットは以下の通りです。
- 自社に必要な帳票や棚札を自由にレイアウトで作成することが可能
- 一括作成やフォーマット化(例えば、一覧表の入力値を変えるとバーコードも同時に変わる)
在庫管理110番では、クセルでバーコードを作れるテンプレートを用意!エクセル形式で自由にダウンロード可能ですので、こちらもチェックをお忘れなく!
あなたのエクセルでバーコード・QRコードが自由に作成できる
エクセルで作るための設定や手順はこちらのページで解説しています。
(読み取れない場合の原因など設定の困りごとの解決まで詳しく解説しています。)
目次
バーコードとは?
バーコードは、太さが異なる黒い縦型のバー白いスペースで構成され、数字や文字を識別できるよう配列したものです。スキャナと呼ばれる光学認識装置で読み取ることで、デジタル情報が入出力できます。
バーコードの種類は、1次元コードと2次元コードの2種類です。
1次元コード
コンビニエンスストアやスーパーといった小売店でよく見かける「バーコード」のこと。商品管理において広く活用されており、横方向にのみ情報を保有しています。
2次元コード
電子決済などで活用される「QRコード」のこと。1次元コードと比較すると数十倍、数百倍のデータ量を保有すると言われ、縦(垂直)、横(水平)の双方向に情報を保有します。
バーコードとQRコードに迷ったらQRコードがお勧め
結論から言うと、特に制約がなければQRコードを選んだ方が良いです。
なぜなら、QRコードはバーコードの弱点を克服するために開発されたものだからです。
バーコードと比較したQRコードの主なメリットは次の5点です。
- バーコードの100倍以上の情報を埋め込める(例えば、スマホで読み取るURLなどの大きな情報でも作成可能です)
- 桁数が長くなっても、QRコード自体のサイズを小さく維持できる(データが2次元(タテ・ヨコ)で保存されるので)
- コードが一部汚れたり、かすれたりしても読み取れる場合が多い
- プリンタの性能が低くても比較的読み取れるQRコードを作成できる
- スマートフォンの標準カメラで読み取り可能。(バーコードは読み取れない機種もある)
バーコードは埋め込める情報量と種類が決まっている
バーコードは埋め込める情報量と種類が決まっています。
- 埋め込める情報(文字)の種類:文字の種類(英語のみ、数字のみ、記号など)
- 埋め込める情報量:桁数(原則、半角文字のみで全角文字(ひらがな、カタカナ、漢字)はそのまま埋め込めません。)
例)JANコード
身近なJANコードを例にとると、埋め込める情報の種類と量は以下の通りです。
- 埋め込める文字の種類:数字のみ(0~9のみ)
- 桁数:8桁(短縮タイプ)もしくは13桁(標準タイプ)
在庫管理にお勧めのバーコード
製造業や卸売業など、比較的自由に番号が決められる場合は、バーコードに埋め込める情報の種類と量を考慮した時、お勧めのバーコードはCODE128です。
最も制約が少ないバーコードです。
- 使用できる情報(文字)の種類:アルファベットや数字、記号まで自由に使えるため、自社品番の採番に制限が不要です。
- 桁数:無制限
次にお勧めなのが「CODE39」です。
桁数無制限、さらにアルファベットも使用できます。
しかし、CODE128との違いはアルファベットが大文字しか使えないことです。
品番で、大文字と小文字を使い分けている場合は、CODE39は使用できません。
業界標準のバーコードがあれば、そのコードを使うのが無難です。
バーコードの種類と特徴
世界には100種類を超えるバーコードが存在すると言われますが、今回は代表的な5つのバーコードについてご紹介します。
- JAN/EAN/UPC
- ITF / Interleaved 2 of 5
- CODE39
- NW-7(CODABAR)
- CODE128
JAN/EAN/UPC
分類名(読み方) | ジャン/イアン/ユーピーシー |
---|---|
使用できる 文字の種類 | 数字のみ(0~9) |
表現できる桁数 | 13桁または8桁 |
特徴 |
|
バー構成の特徴 |
|
使用実績例 | 世界共通コードとして生活用品のほぼ全てにマーキングされている 主に利用している業界
|
JANコードを利用する注意点
JANコードは、作成は可能ですが商品に貼り付けたりして流通目的では使用できません。なぜなら、世界共通で使われているため、商品を必ず1つに特定できるように唯一のコードにする必要があるからです。事業者が自由にJANコードを作成すると他の商品が同じバーコードになる危険性があるからです。
JANコードは、自由に作成できますが、利用はできません。利用するためには一般財団法人流通システム開発センターに申請が必要です。
JANコードのように、バーコードの種類によっては業界などで共通して使われているものは、団体などが一括で管理をしている場合があります。勝手に使用できない可能性がありますので注意しましょう。
ITF / Interleaved 2 of 5
分類名(読み方) | アイティーエフ/インターリーブド 2 オブ 5 |
---|---|
使用できる 文字の種類 | 数字のみ(0~9) |
表現できる桁数 | 14桁 |
特徴 | 他のコードと比べると、同じ桁数であればバーコードの大きさを小さくできる |
バー構成の特徴 |
|
使用実績例 | 物流商品用コードとして、ITFとは別にJIS化されている |
CODE39
分類名(読み方) | コード39 |
---|---|
使用できる 文字の種類 |
|
表現できる桁数 | 自由 |
特徴 |
|
バー構成の特徴 |
|
使用実績例 | 工業用バーコードとして多く使われている 主に使われている業界
|
NW-7(CODABAR)
分類名(読み方) | エヌダブリュー7(コーダバー) |
---|---|
使用できる 文字の種類 |
|
表現できる桁数 | 自由 |
特徴 | いくつかのアルファベット、いくつかの記号が表現できる |
バー構成の特徴 |
|
使用実績例 |
|
CODE128
分類名(読み方) | コード128 |
---|---|
使用できる 文字の種類 |
|
表現できる桁数 | 自由 |
特徴 |
|
バー構成の特徴 |
|
使用実績例 |
|
自社の採番体系や印刷環境によって決める
自社の採番体系(使っている文字の種類と桁数)に応じて
- 1234567890:10桁で数字のみ・・・NW-7、CODE39、CODE128が使用可能
- ABCD1234567890:14桁でアルファベット大文字と数字が混在している場合・・・ CODE39、CODE128が使用可能
- AbCd1234567890:14桁でアルファベット大文字と小文字、数字が混在している場合・・・CODE128が使用可能 ※CODE39は小文字が使えない。
日本のバーコードの規格
日本で使われている規格は、Japanese Article NumberことJAN(ジャン)コードです。JANコードには、商品を識別する13桁の標準タイプと、8桁の短縮タイプが存在します。
<標準タイプ/13桁の構成>
- 事業者コード(9桁、10桁または7桁)
- 商品アイテムコード(3桁、2桁または5桁)
- チェックデジット(1桁)
<短縮タイプ/8桁の構成>
- GTIN-8ワンオフキー(8桁)
または
- 事業者コード(6桁)
- 商品アイテムコード(1桁)
- チェックデジット(1桁)
<JANコードの規格サイズ>
- JANコードの基本寸法:倍率100%
- バーコードの高さ:22.86mm ※数字を含む場合は25.93mm
- バーコードの長さ:37.29mm
なお、ヨーロッパではEANコード、北米ではUPCコードが使われています。
【注意!!】JANコードは自作してはいけない
一般流通する商品に付与するバーコードなので、JANコードは勝手に番号を振って自作してはいけません。
一般財団法人 流通システム開発センター(通称:GS1 Japan)が一元管理しているため、申請をしてJANコードを付与してもらいます。一般財団法人流通システム開発センター
バーコードの構成
バーコードは下記の3つで構成されています。
- クワイエットゾーン/マージン
- バーコードシンボル
- バーコードの縦の高さ・横の長さ
全てバーコードに必要な要素で、このうち1つが不正確なだけでも読み取れない場合があります。
それぞれの役割ついて、詳しく解説します。
クワイエットゾーン/マージン
バーコード以外のスペース(左右・上下)部分を、クワイエットゾーンまたはマージンと呼びます。
バーコードの始まりと終わりを示す基準となり、一番端に位置するバーコードから2.5mm以上の余白が必要です。この余白が十分でないと、読み取ることができません。
読み取れない例
よくあるのは、狭い範囲に貼り付けたくて、余白を取らなかったり、余白を切り取ってしまう例です。解説の通り、余白もバーコードの重要な要素なので、必ず確保します。
バーコードシンボル
バーコードシンボルとは、長方形のバーとスペースで配列された情報をコード化した部分(シンボル)の総称です。
スタート/ストップキャラクタ
データの始まりをスタートキャラクタ、終わりをストップキャラクタと呼びます。バーコードの種類によってスタート/ストップキャラクタは異なります。
データ/メッセージ
数字やアルファベットなどで表記されたデータ箇所です。左から順番に並んでいます。
チェックデジット
バーコードに誤りがないかを確認するために算出された数値・コードをチェックデジットです。数値やアルファベットの終わりとなるストップキャラクタの前に付与されることが一般的で、読み取った際にこの数値とデータが一致していればマッチとなります。
バーコードシンボルは意外と厳密で、バーコードを印刷するプリンタによって、バーコードシンボルが不鮮明になるため、読み取れない場合もあります。
例えば、家庭用のインクジェットプリンタで小さいバーコードを印刷すると、読み取れないことが多いです。
小さなバーコードを印刷したい場合は、バーコードプリンタなどの専用のプリンタが必要になる場合もあります。
バーコードの縦の高さ・横の長さ
バーコードの高さは、印刷できる最大限の高さを確保する必要があります。具体的には、バーコードの長さ(横幅)の15%以上を確保すると良いでしょう。
バーコードが読み取れない問題にありがちなのが、バーコードの高さ、長さ不足です。小さすぎるバーコードは読み取れない場合があります。
バーコードサイズの規格 (基本)
バーコードのサイズは、国際標準規格によって規格化されています。
ITFコードの規格サイズ
BtoBの物流において利用される物流コードであるITFは、国際規格です。上記基準サイズの0.625~1倍で縮小できます。
- ITFコードの基本寸法:倍率100%
- バーコードの高さ:41.40mm ※数字を含む場合は25.93mm
- バーコードの長さ:152.40mm
上記基準サイズの0.8~2倍のサイズを読み取ることができます。ただし、これらはあくまで日本のみの規格となるため、海外では通用しません。グローバル展開されている場合、販売や仕入を海外と輸出入している場合は、世界標準のサイズを使ったほうが無難でしょう。
品質規格の数
バーコードには印字と読み取りにおいて、世界共通のガイドラインがあります。このバーコードの品質に関わる国際規定であるISOの規格は、3種類です。
- ISO15416は一次元バーコードに関する規格
- ISO15415は二次元ラベル式バーコードに関する規格
- ISO/IEC TR 29158またはAIM DPMは二次元DPMコードに関する規格
バーコードのメリット
バーコードを活用すれば、商品管理や時間短縮、ミスの軽減などさまざまに役立ちます。蓄積されたデータを活用すれば、販売計画に活かすこともできるでしょう。
しかし、バーコードの導入は、製造や販売などの部署と連携して進める必要があります。そのため、自社にはどのバーコード規格が最適なのかをはじめ、運用フローなどと併せて検討すべきです。
このようなバーコードの導入をはじめ、在庫管理にまつわる課題をお持ちであれば、まずは在庫管理のプロに一度相談してみませんか?プロのコンサルタントがお悩みにお答えします。
バーコードはエクセルで自作できる
専用のソフトを使用しなくても、エクセルだけでバーコードを作成可能です。
ちなみに、エクセルで作成可能なバーコードは以下の通りです。(2024年2月現在)
- UPC-A
- UPC-E
- JAN-13
- JAN-8
- Casecode
- NW-7
- CODE39
- CODE128
- U.S. Postnet
- U.S. Postal FIM
- カスタマバーコード
- QRコード
在庫管理110番では、バーコードの作成フォーマットを無料で配布しています。一覧型になっており、すぐに使用できるようになっているので、試してみたい方はぜひご活用ください。
在庫管理システムを導入すればリアルタイム在庫情報を共有できる
バーコードやQRコードを導入する際に、一緒に検討しておくと役立つのが在庫管理システムです。
バーコードやQRコードの導入によって、在庫管理作業の効率化や迅速化(リアルタイム処理)が期待できます。
在庫管理システムを導入すればバーコードやQRコードで読み取ったデータを一元管理できるようになるため、最新のリアルタイム在庫情報を共有できるようになります。
成長する在庫管理システムの使い切れるシステムがコンセプトです。
導入した機能を100%使える状態にすることで、役立つことはもちろんのこと、シンプルで誰でも使える、余計な機能が無いので低コストを実現しました。
在庫管理110番は、これまで500社以上の在庫管理に関する相談を受け、システム導入の失敗パターンもたくさん聞いてきました。
- 数千万円かけてシステムを導入したが、本当は手放すはずだったエクセル業務を併用せざるを得ない
- 機能が多いが、うちで使える機能かどうかが理解ができない
- システム会社は、「設定すればできますよ」と簡単にいうけど、実務はそんなに簡単じゃない
失敗パターンは、業種や規模に関係なく共通点があります。
在庫管理の実務経験のある専門家が、あなたの会社の課題を解決する運用可能な機能を提案し、導入を成功に導きます。
低コストで自社に必要な機能を持ったシステムが導入できる
【無料】在庫管理のお問い合わせ、ご相談
在庫管理110番では、在庫管理の専門家があなたの疑問・質問にお答えする無料個別相談を実施中です。
- バーコードを導入したい
- 自社に合った在庫管理システムを導入(入れ替え)したい
- とにかく在庫管理に困ってるので、相談したい
在庫管理に関することなら何度でも構いません。お気軽にご相談ください。
在庫管理アドバイザーが直接回答します!