不動在庫:過剰在庫・滞留在庫との違い、5つの対策方法|在庫管理110番

在庫管理は企業運営において非常に重要な要素の一つです。

その中でも特に問題となるのが「不動在庫」です。

不動在庫は、長期間にわたり動かない在庫であり、企業の経営資源を圧迫する要因となります。

そこで今回のコラムでは、不動在庫の定義や過剰在庫・滞留在庫との違いについて解説するとともに、不動在庫を効率的に減らすための具体的な対策方法についてご紹介していきます。

1.不動在庫とは

不動在庫とは、その名の通り「動かない在庫」を指します。

具体的には、長期間にわたり工場や倉庫に保管され、販売や出荷されることなく滞留している在庫のことです。

この不動在庫は「不良在庫」「不稼動在庫」「死蔵在庫」「低回転在庫」などとも呼ばれます(低回転とは在庫回転率が低いことを意味します)。

具体例

  • 賞味期限が切れた食品や飲料
  • 季節限定の商品
  • 旧モデルの電化製品
  • 過去のトレンドに関連するアパレル
  • 輸送中に破損や破れが生じた製品

特徴

これらの在庫は既に需要がなく、売れ残っているため、棚卸資産として計上され、長期間在庫として残ることがあります。

【不動在庫が発生する理由】

  • 過剰な仕入れ
    市場の需要を過大に見積もり、必要以上に仕入れてしまうこと。
  • 過度な生産
    需要を超えた生産により在庫が積み上がってしまうこと。
  • 保管状態の不備
    適切な保管が行われず、在庫が動かないまま放置されること。

不動在庫を減らしたくても、通常の価格で販売することは難しい場合が多いです。

販売促進のために営業部門の力を借りたり、値引きをすることで完売の可能性はありますが、セール企画によって利益率が低くなるリスクがあります。

また、販売促進やセールをしても効果がない不動在庫も存在します。

この場合、在庫の処分や保管方法を再考する必要があります。

一般的に在庫管理コストは在庫金額の15%程度です。

たとえば、5000万円の不動在庫がある場合、年間の管理コストは約750万円かかります。

動かない在庫が年間750万円も経営資源を消費することになります。

このように、不動在庫は資金繰りや経営を圧迫する大きな負の要因です。

在庫にかかるコストについて具体的に解説した記事もございますので、以下の記事もご参考ください。

在庫管理に関する基本的な知識を持つことが、問題解決への第一歩です。

【在庫の管理コスト】

在庫管理の費用|在庫コストの内訳・削減方法

☑在庫管理にかかる7大費用とは|在庫金利など代表的なコストを紹介

なお不動在庫とほとんど同じ意味合いで使用されるのが、不良在庫です。詳しい説明はこちらをご覧ください。

➤「不良在庫」とは?減らすポイント・再発しない仕組みづくりを解説

2.過剰在庫・滞留在庫との違い

不動在庫に関連する用語として、「過剰在庫」や「滞留在庫」があります。

それぞれの違いについて詳しく見ていきましょう。

2-1.過剰在庫とは

過剰在庫は、倉庫や工場に保管されている在庫を指します。

不動在庫と異なり、過剰在庫は現在のところヒット商品や売れ筋商品である点が特徴です。

  • 過剰在庫の定義
    現在は売れ筋商品であるが、仕入れや生産が過剰になっている在庫。
  • 具体例
    大量に仕入れたが予想よりも売れ行きが鈍い商品、シーズンオーバーで需要が急減した商品、予期せぬ需要の低下により余剰となった製品
  • 特徴
    本来の需要を超えて在庫が残っており、販売促進や値引き、再配置が必要な場合があります。
  • 今後の見込み
    将来的には売れる見込みがあるため、現在は過剰在庫として扱われます。
  • リスク
    もし売れずに保管期間が長引けば、不良在庫に転じる可能性があります。

2-2.滞留在庫とは

滞留在庫は、販売の見込みがない在庫を指します。

具体例

  • 賞味期限が迫っている食品
  • 季節限定商品のシーズンが過ぎたがまだ在庫があるもの
  • 新製品や改訂版の登場で古い在庫が滞留しているもの

特徴

滞留在庫は、早急に処分する必要がある商品であり、品質の劣化や法的規制(賞味期限切れ)などにより、販売不能となる可能性があります。

【滞留在庫になる理由】

  • 品質劣化
    在庫の品質が劣化しているため、販売が難しい。
  • 使用期限切れ
    使用期限が近づいている、または既に切れているため、販売ができない。

滞留在庫は売れる見込みがないため、迅速に処分を行う必要があります。

この点が、まだ売れる見込みのある不動在庫や過剰在庫とは大きく異なる点です。

以上のように、不動在庫、過剰在庫、滞留在庫はそれぞれ異なる特性を持ち、それに応じた対策が必要です。

次の章では、不動在庫問題を解決すべき理由について詳しく見ていきます。

3.不動在庫問題を解決すべき理由

不動在庫は在庫管理業務だけでなく、経営全般に悪影響を及ぼします。

以下の2つの視点から、不動在庫問題を今すぐにでも解決すべき理由をお伝えします。

3-1.税金が発生する

不動在庫は棚卸をする際に、棚卸資産として計上されます。この棚卸資産は課税対象です。

つまり、売れていない在庫にも税金がかかることになります。

  • 課税対象
    不動在庫は棚卸資産として計上されるため、税金が発生します。
  • キャッシュフローへの影響
    税金額が増えることで、キャッシュフローが悪化します。
  • 決算資料の影響
    在庫が効率的に回転していないことが決算資料上で明らかになり、金融機関や投資家に対して不利な情報となる恐れがあります。

3-2.問題が発生し続ける

不動在庫は管理コストがかかり、キャッシュフローを圧迫します。

早急に処分する必要がありますが、根本的な問題を解決しない限り、再び不動在庫が発生するリスクがあります。

  • 管理コスト
    不動在庫の維持には、保管や管理のコストがかかります。
  • 根本的な問題解決
    単に不動在庫を処分するだけではなく、不動在庫が再発しないような仕組みを構築することが重要です。
  • 持続的な解決策
    応急処置ではなく、将来的に不動在庫が生まれない仕組みを作ることを心がけましょう。

3-3.顧客満足度の低下

不動在庫が多いと、需要のない商品が在庫として滞留してしまい、顧客の注文に応じることができません。

これにより、顧客の待ち時間が増えたり、商品の選択肢が限られることで顧客満足度が低下する恐れがあります。

特に季節商品や流行に敏感な商品群では、適切なタイミングでの在庫調整が重要です。

3-3. 資金の浪費と資本効率の低下

不動在庫は資本を占有し続けるため、企業の資本効率を低下させます。

資本が適切に活用されないことで、新規商品開発や市場展開のための資金が不足する危険性があります。

また、不動在庫の減少によって解放された資本は、より収益性の高い投資に再投資することができ、企業の成長を促進します。

3-4. 競争力の低下とブランドイメージへの悪影響

在庫の効率的な管理は、企業の競争力を左右する重要な要素です。

適切に管理されない在庫は、競争における柔軟性や迅速な対応力を損ない、市場競争での地位を弱める恐れがあります。

さらに、不良在庫が消費者や取引先に知られることで、ブランドの信頼性や品質イメージに悪影響を与えることも考えられます。

不動在庫問題を放置すると、税金や管理コストの増加、キャッシュフローの悪化など多くのデメリットが存在し、企業の経営に大きな影響を及ぼします。

次の章では、不動在庫を減らすための具体的な方法について詳しく解説します。

在庫管理セミナー一覧_コラム用バナー

4.不動在庫を減らす方法は「販売」か「処分」

不動在庫を減らすためには、「販売する」か「処分する」かのいずれかの方法を取る必要があります。

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。

4-1.不動在庫の販売

不動在庫を減らす一つの方法は、セール品として値引きして販売することです。

  • 在庫の減少
    不動在庫を販売することで、棚卸資産が減少します。
  • 節税効果
    課税対象となる在庫が減るため、節税が可能です。

値引き販売により、在庫を現金化してキャッシュフローの改善も図れます。

しかし、利益率は低下する可能性がありますので、バランスを考慮することが重要です。

4-2.不動在庫の処分

不動在庫を処分する方法には、廃棄と買取の2つの選択肢があります。

  • 廃棄
    不動在庫を廃棄する場合、「廃棄損」として損金に計上できます。
    これにより、棚卸資産が減少し、売上原価が増加するため、結果的に利益が減少し節税効果が期待できます。
  • 買取
    不動在庫を買取業者に売却することも一つの方法です。
    これにより在庫を現金化でき、保管コストも削減できます。

処分方法の具体的な手順や業者選びについては、以下の記事をご参考ください。

【在庫買取に関して】

不良在庫と過剰在庫の買い取り案内

 

不動在庫を効果的に減らすためには、販売と処分の両方の方法を検討し、最適な方法を選択することが重要です。

次の章では、根本的な不動在庫問題を解決するための5つの方法について詳しく解説します。

在庫管理の教科書

5.不動在庫問題を解決する5つの方法

不動在庫が生まれない仕組みを作るためには、5つの対策があります。

  • 在庫分析(需要予測)
  • ロケーション管理
  • 在庫削減
  • 在庫回転率の活用
  • 適正在庫の設定

それぞれの対策について説明します。

5-1.在庫分析(需要予測)

過剰な仕入れを防ぐためには、需要予測を行うことが重要です。

需要予測の精度を上げることで、市場やニーズの変化に迅速に対応できます。

需要予測の手法の具体例

  • 定量的手法
    過去の売上データを基にした時系列分析や移動平均法、指数平滑法などの定量的手法を利用することで、季節性やトレンドを捉えた予測が可能です。
  • 定性的手法
    専門家の判断や市場調査結果をもとにした意見集約法やデルファイ法など、定性的手法を使うことで市場の反応や予期せぬ変化にも柔軟に対応できます。

技術革新と需要予測

  • AIと機械学習
    機械学習アルゴリズムを活用した予測モデルは、膨大なデータを基にして高精度な予測を可能にします。
    例えば、ニューラルネットワークやランダムフォレストなどの手法があります。
  • ビッグデータの活用
    インターネット上のデータやSNSのトレンドなど、ビッグデータを解析することで市場の動向をリアルタイムで把握し、迅速な予測精度向上が期待できます。

需要予測の実施プロセス

  • データ収集と前処理
    正確な予測にはクレンジングされたデータが不可欠です。
    売上履歴、市場調査結果、顧客のフィードバックなど、さまざまなデータソースを収集・整理します。
  • モデルの構築と評価
    選択した予測手法に基づいてモデルを構築し、実データに対して精度を検証します。
    クロスバリデーションや予測精度指標(MAPE、RMSEなど)を用いてモデルの評価を行います。
  • 予測結果の活用
    予測結果を在庫管理に反映させ、需要に応じた適切な在庫レベルを維持します。
    リアルタイムでのモニタリングや修正も重要です。

☑【需要予測の手法】製造業における在庫管理の改善・在庫削減に活かす

5-2.ロケーション管理

ロケーション管理とは、「在庫を置く場所」を管理することです。

これにより、効率的な在庫管理が可能になります。

2S(整理・整頓)や3定、棚管理などを活用して、在庫の管理を効率化します。

ロケーション管理の重要性

  • 在庫の受け入れから配置までのプロセス
    在庫が倉庫や店舗に入荷された後、どのようにして最適な位置に配置するかが重要です。
    受け入れから配置までのプロセスを明確にし、ミスやロスを最小限に抑えることが目的です。
  • ABC分析との統合
    ABC分析に基づいて、商品の重要度に応じて在庫を配置する方法を説明します。
    Aクラスの高価値商品はアクセスしやすい場所に、Cクラスの低価値商品はアクセスが不便な場所に置くことで、取り扱いのしやすさと効率性を高めます。

具体的なロケーション管理の手法

  • 2S(整理・整頓)と3定
    2Sとは整理・整頓のことで、不要なものを取り除き、必要な物を整理し、整頓することで、作業効率と品質管理を向上させます。
    3定とは整理・整頓・清掃、清潔、安全のことで、作業環境の改善を図ります。
  • ピッキング効率化のための工夫
    商品のピッキング(取り出し)がスムーズに行えるように、ピッキングエリアの設計や在庫の配置を最適化する方法を示します。
    例えば、人気商品を顧客がよく見る場所に置くことで、顧客サービスと売上向上の両面からメリットを得ることができます。
  • バーコードやRFIDの活用
    バーコードやRFID(Radio Frequency Identification)などの技術を使って在庫の正確な追跡と管理を行う方法を紹介します。
    これにより在庫の透明性が高まり、ピッキングエラーや在庫の過剰/不足を防ぐことができます。

☑【ロケーション管理とは】効率的な運用方法で現場の課題を解決する

5-3.在庫削減

在庫削減のコツは、「種類を減らすこと」と「日数を減らすこと」です。

これにより、在庫の無駄を最小限に抑えます。

在庫管理の最適化手法

  • Just-in-Time(ジャストインタイム)の導入
    ジャストインタイムは、生産や在庫管理において、必要な時に必要な量を提供することを目指す手法です。
    これにより、在庫保持コストやリードタイムを大幅に削減し、生産性を向上させることができます。
  • Kanbanシステムの適用
    Kanbanは、製品や部品の生産や移動を調整するための方法です。
    在庫が必要な時に必要なだけ補充される仕組みを構築することで、在庫の過剰保持を防ぎ、生産プロセスを効率化します。

在庫削減の戦略

  • ABC分析に基づく管理
    ABC分析を活用して、高価値でかつ頻繁に売れるAクラスの商品に重点を置き、在庫を最小化します。
    同時に、Cクラスの商品を見直し、在庫の不要な負担を削減します。
  • シーズン性や需要予測の考慮
    商品のシーズン性や需要予測を正確に行い、需要ピークに向けて在庫を調整します。
    これにより、在庫過剰や不足を回避し、顧客満足度を高めます。

技術とシステムの活用

  • 自動化とデジタル化
    IoT(Internet of Things)やAI(Artificial Intelligence)を活用した在庫管理システムの導入により、在庫のリアルタイム可視化と効率的な補充が可能になります。
    これにより在庫管理の精度が向上し、在庫コストを最小化します。

☑在庫削減の方法

在庫削減に成功する方法を9つにまとめた、以下の記事をご活用ください。

5-4.在庫回転率の活用

在庫回転率とは、商品や部品などの在庫がどれくらいの早さで使われたかを見る指標です。

これを活用することで、在庫の効率的な管理が可能になります。

 在庫回転率が低い場合、在庫が会社に滞留していることを意味します。

自社の回転率を計算し、在庫回転率を上げるための施策を講じましょう。

在庫回転率の計算方法

  • 基本的な計算方法
    在庫回転率は、売上高(または原価)を平均在庫で割ることで求めます。
    例えば、年間売上高を年初在庫と年末在庫の平均で割ることで、年間の在庫回転率を計算します。
  • 部門別や製品別の計算
    重要なのは、部門や製品別の在庫回転率を把握することです。
    これにより、在庫管理の重点を置くべき製品や部門を特定し、改善のための具体的な施策を立てることが可能になります。

在庫回転率の向上策

  • 正確な需給予測
    在庫回転率を向上させるためには、需給予測の精度を高めることが不可欠です。
    市場動向や顧客ニーズの把握を通じて、需要の変動に迅速に対応できる体制を整えましょう。
  • 在庫の適正化
    過剰在庫や滞留在庫を減らし、適正な在庫水準を設定することが重要です。
    ABC分析やエコノミックオーダー数量(EOQ)の考え方を活用して、在庫の最適化を図ります。
  • リードタイムの短縮
    製品の調達から販売までのリードタイムを短縮することで、在庫回転率を向上させることができます。
    供給チェーンの最適化や協力関係の強化を通じて、リードタイムの改善に取り組みましょう。

在庫回転率のベストプラクティス

  • 比較と改善
    競合他社や業界ベンチマークと自社の在庫回転率を比較し、改善のポイントを見つけます。
    成功事例やベストプラクティスを学び、自社の在庫回転率を向上させるためのヒントを得ることが重要です。
  • 継続的なモニタリングと分析
    在庫回転率を継続的にモニタリングし、変化を分析することで、迅速な対応が可能になります。
    不正確な予測や在庫の不均衡を早期に発見し、調整を行いましょう。

5-5.適正在庫の設定

適正な在庫数のことを適正在庫と呼びます。

適正在庫を設定することで、効率的な在庫管理が実現できます。

目指すべき適正在庫を決めることで、具体的なアプローチ方法や維持するための施策が明確になります。

これらの対策を実施することで、不動在庫の発生を抑え、在庫管理を効率化し、経営の健全化を図ることができます。

 

適正在庫の計算方法

  • 安全在庫
    在庫が予想よりも早く減少する可能性を考慮し、リスクを軽減するための在庫量です。
    需要の変動や納期のズレに対応するため、安全在庫を設定します。
  • 最適在庫
    コストやリスクを最小限に抑えつつ、顧客サービスレベルを満たすために必要な在庫量です。
    需要予測の精度やリードタイム、経済的発注量(EOQ)などを考慮して最適な在庫を求めます。
  • サイクル在庫
    普段の運営で必要な在庫量で、定期的に発注して補充される在庫です。
    サプライチェーンの効率性を保ちながら、需要とのバランスを取ります。

適正在庫の管理と最適化

  • ABC分析
    製品や部品を重要度に基づいて分類し、適正在庫の設定を最適化します。
    Aクラスは売上の主力であり、BやCクラスは補完的な役割を果たします。
  • サプライチェーンの最適化
    供給者との協力関係を強化し、リードタイムを短縮することで適正在庫を最適化します。
    生産スケジュールの調整や在庫管理システムの導入も有効です。

適正在庫の評価と見直し

  • 定期的なレビュー
    市場の変化や顧客の要求に応じて、適正在庫を定期的に評価し見直します。
    需要予測の改善や新技術の導入により、最適な在庫レベルを維持します。
  • KPIの設定
    適正在庫の設定と維持を測定するための指標(例:サービスレベル、在庫回転率、在庫寿命)を定め、それに基づいて適正在庫を管理します。

適正在庫の効果

  • コスト削減
    適正な在庫レベルの設定により、在庫保持コストやリスクを削減します。
    過剰在庫や不動在庫の削減にも貢献します。
  • 顧客満足度の向上
    適正在庫の設定により、顧客サービスレベルを向上させ、正確かつ迅速な納品を実現します。

6.不動在庫は「在庫管理110番」への相談がおすすめ

不良在庫・不動在庫のお悩み解決には、在庫に関する総合窓口「在庫管理110番」への相談がおすすめです。

適正在庫の実現や買取オークションに関するご相談を受け付けており、在庫管理に関するセミナーも開催しています。

6-1.経験豊富な在庫管理アドバイザー

「在庫管理110番」では、生産管理、設計変更、発注管理、現場改善、在庫削減などで実績のある在庫管理アドバイザーによる提案を受けられます。

以下のような悩みをお持ちの方に最適です。

  • 「不動在庫で困っているけど、何から手を付けていいかわからない」
  • 「不良在庫を抱えているけど、買い取りなどベストな選択を知りたい」
  • 「不動在庫が生まれない仕組みづくりをしたい」

【無料】不良在庫・過剰在庫・長期在庫についてのご相談

6‐2.お悩みに合わせたソリューション

「在庫管理110番」は在庫に関する総合窓口として、以下のような幅広いソリューションを提供しています。

  • コンサルティング
  • セミナー・講習
  • 教材
  • 在庫管理システム
  • 不良在庫の買取

これにより、不動在庫問題の原因を突き止め、その解決を根本から図ることができます。

6-3.各分野の専門家

在庫管理以外の領域でもエキスパートに相談できます。以下の分野が一例です。

サポート分野
  • 経営管理(経営指標、資金繰り、CCC)企業価値創造(ブランディング、デザイン)
  • 関税削減・移転価格(国際税務)
  • 開発プロセス(試作、量産)
  • モノ作り改善(現場、作業手順書、VE)

不動在庫を見直せたとしても、現場や経営で他の問題を抱えている場合もご安心ください。

各領域のエキスパートが解決に導きます。

さらに詳しく知りたい方は、「在庫管理110番」の専門家パートナー一覧ページをご覧ください。

お困りごとをお聞かせください!

6-4.無料相談(初回のみ・人数限定)

「在庫管理110番」では、初回限定で無料相談を受け付けています。

すでに多くの方がこのサービスを利用してスムーズに改善を進めています。

不良在庫・不動在庫はもちろん、その他在庫管理に関するお悩みもご相談ください。

ただし、人気のサービスなので月間4名様までの予約制です。

ご興味のある方はお気軽にご連絡ください!

実務経験豊富なアドバイザー

お問い合わせはこちら