【2025年最新版】エクセル在庫管理表の作り方|無料テンプレート6種類ダウンロード
在庫管理の専門家が1000点以上の部品管理で実証!すぐ使える在庫管理表
- 実務で1000点以上の管理実績あり
- パートさんでも簡単に使える設計
- 毎日30分→15分に作業時間短縮
- 2025年最新版テンプレート無料提供
在庫管理にお困りではありませんか?エクセルで在庫管理表を作りたいけれど、どこから始めればいいかわからない方も多いでしょう。
本記事では、在庫管理の専門家が実際に現場で1000点以上の部品管理に使用していた在庫管理表の作り方を、無料テンプレート付きで詳しく解説します。
実際にクライアント企業では、この在庫管理表の導入により毎日の作業時間が30分から15分に短縮、月末作業は120分から40〜60分に短縮できました。
目次
在庫管理表とは?2025年に必要な基本知識
在庫管理表の定義と重要性
在庫管理表とは、企業が保有する商品・原材料・部品の入庫・出庫・在庫数を記録・管理する表です。
2025年現在、DX化が進む中でも、多くの中小企業では依然としてエクセルによる在庫管理が主流です。適切に作成された在庫管理表は、単なる記録ツールを超えて経営判断を支える重要な資産となります。
在庫管理表を使う3つの目的
- リアルタイムな在庫状況の把握
- 欠品・過剰在庫の早期発見と予防
- 入出庫履歴の正確な記録と分析
クライアント企業での実証済み効果
当社がサポートしたクライアント企業(従業員20名の製造業)での改善事例をご紹介します:
【改善前の課題】
- 複数の書類を確認しないと在庫数が分からない
- 詳しい作業者に聞かないと状況把握できない
- 在庫数の間違いが月に5〜6回発生
- 誰でも使えるシステムになっていない
【改善後の効果】
- 毎日の在庫管理作業:30分→15分(50%短縮)
- 月末の在庫管理作業:120分→40〜60分(67%短縮)
- 在庫数間違いの即時発見・修正が可能
- 慣れていない事務員でも対応可能

「作業者が時間をかけていた部分を、慣れていない事務員でも対応できるようになり、大幅な作業時間短縮を実現できました」(クライアント企業担当者様)
🎁 この成功事例と同じテンプレートを今すぐ入手
【✅ 実証済み在庫管理表テンプレートを無料ダウンロード】専門家が実証済み!3欄式在庫管理表の作り方
私が現場で実際に1000点以上の部品管理に使用していた「3欄式在庫管理表」の作り方を詳しく解説します。
この在庫管理表は在庫管理110番がオリジナルで命名・開発したもので、シンプルながら実務で必要な機能をすべて備えています。
3欄式在庫管理表の特徴

- 何が、いくつあるかが一目でわかる
- 在庫が少なくなったら自動で色が変わる
- 複数商品の一元管理が可能
- 商品の追加・削除が簡単
- 難しい関数やマクロは一切不要
STEP1: 基本フォーマットの設計
まず、以下の項目を含むフォーマットを作成します:
【品目基本情報】
- 品名(商品名)
- ロット(発注単位)
- 安全在庫(発注点)
【日次管理項目】
- 日付
- 入庫数
- 出庫数
- 仕損数(破損・不良等)
- 在庫数

STEP2: 自動計算式の設定
基本の計算式
在庫数 = 前日在庫 + 当日入庫数 - 当日出庫数 - 仕損数
この計算式により、日々の入出庫を入力するだけで在庫数が自動更新されます。
重要ポイント:仕損数の分離
通常の出庫と「仕損」を分けて管理する理由:
- 破損:取り扱いミスによる損失
- 歩留まり:製造工程での自然減
- 不良品除外:品質基準に満たない商品
これらを分離することで、真の需要とロスを区別でき、正確な発注計画が立てられます。
STEP3: 条件付き書式による欠品防止機能
安全在庫を下回った商品を自動で赤く表示
- 在庫数のセル範囲を選択
- 「ホーム」→「条件付き書式」→「新しいルール」
- 「数式を使用して、書式設定するセルを決定」を選択
- 数式に =$G2<=$C2 を入力(G列:在庫数、C列:安全在庫)
- 書式で背景色を赤に設定

この設定により:
- 見落としゼロ:赤色表示で欠品リスクが一目瞭然
- 時間短縮:全商品をチェックする必要なし
- 属人化防止:パートさんでも確実に発注タイミングがわかる
【2025年最新】無料エクセル在庫管理表テンプレート6選
在庫管理110番が実務で使用・検証済みの6種類のテンプレートを無料で提供します。すべて2025年最新版にアップデートしています。

1. 3欄式在庫管理表【一番人気・推奨】
実務で1000点以上の管理実績あり

【管理項目】
- 入庫数
- 出庫数
- 在庫数
【適用業種】
- 製造業(部品管理)
- 小売業(商品管理)
- 飲食店(食材管理)
- 薬局(医薬品管理)
- アパレル(在庫管理)
【特徴】
- 欠品検出機能付き
- 現品管理に最適
- 誰でも簡単に使える
- カスタマイズしやすい
2. 3欄式在庫管理表(歩留まり管理付き)
ロスの見える化で改善活動を促進

【追加管理項目】
- 仕損数(不良・破損・蒸発等)
【効果】
- 真の需要と損失を分離
- 改善活動のデータ蓄積
- より正確な発注計画
【適用例】
- 液体商品(蒸発による減量管理)
- 製造業(歩留まり率改善)
- 食品業界(廃棄ロス管理)
3. 6欄式在庫管理表(受注残・引当管理対応)
最も詳細な管理が可能

【管理項目】
- 注文残
- 入庫
- 出庫
- 引当
- 引当残
【適用場面】
- 受注生産品の管理
- 重要部品の厳密管理
- B2B取引の多い企業
【注意点】
管理が複雑になるため、重点管理品目に限定して使用することを推奨
4. 累積式在庫管理表(金額管理対応)
在庫金額の見える化で意識改革

【管理項目】
- 仕入単価
- 累積入庫数・出庫数
- 在庫数・在庫金額
【効果】
- 在庫=資産の意識向上
- 社員の在庫管理意識改革
- 経営判断データの提供
【活用例】
金額を表示することで「これだけの資産を扱っている」という意識を持ってもらい、より丁寧な取り扱いを促進
5. 複数保管場所対応在庫管理表
倉庫・ロケーション別管理

【管理項目】
- 各保管場所別の入出庫数
- 場所別在庫数
- 総在庫数
【メリット】
- 探し回る時間を削減
- 場所間移動の記録
- 効率的なピッキング作業
【適用例】
- 複数倉庫を持つ企業
- 店舗+バックヤード管理
- 工場の複数エリア管理
6. 手書き用在庫管理表
PCが苦手な方でも安心

【特徴】
- 印刷してすぐ使える
- 記入しやすい罫線設計
- エクセル移行時の参考に
【適用場面】
- 現場での直接記入
- PCがない環境
- バックアップ用
在庫管理表で絶対に押さえるべき2つのポイント
ポイント1: 入庫と出庫の完全な記録
在庫は必ず 【入庫→保管→出庫】 の流れの中間に位置します。
基本公式
在庫 = 入庫 - 出庫
この式が成り立つためには:
- すべての入庫を記録
- すべての出庫を記録
- 記録のタイミングを統一
入庫・出庫のどちらかが漏れた瞬間に、在庫数の正確性は失われます。
ポイント2: 管理する情報の絞り込み
在庫管理表で最も重要な情報は:
何が
(品目・商品名)
いつ
(入出庫日時)
いくつ
(数量)
この3つの情報を確実に記録することが、正確な在庫管理の基盤です。
保管場所の考え方
同一商品の複数場所管理
例:
- 工場:倉庫と作業場に同じ部品
- 小売店:陳列棚とバックヤードに同じ商品
- 物流センター:A棟とB棟に同じ商品
管理レベルの選択
総量管理
場所を問わず合計数量で管理(シンプル)
場所別管理
各場所の在庫数を個別管理(厳密)
初心者は総量管理から始めることを強く推奨します。場所別管理は総量管理ができるようになってから取り組みましょう。
失敗しない在庫管理表の作成ポイントと注意点
絶対に作ってはいけない在庫管理表の特徴
私がこれまでに見てきた失敗する在庫管理表の7つの共通点:
- 作った本人しか分からない
- 作った本人ですら分からなくなる
- 担当者不在時に業務が止まる
- 継ぎ足しで複雑化している
- シートが大量にあり管理困難
- ミスがあっても原因特定できない
- 共有後、自分が使いやすいようにカスタマイズしてしまう
成功する在庫管理表の3原則
- シンプルであること
- 誰でも使えること
- 見やすいこと
複雑な機能は必要ありません。基本に忠実で、誰が見ても理解できることが最も重要です。
運用時の注意点
1. 入力ルールの統一
- 入力タイミングの統一(入出庫直後 vs 1日1回等)
- 数量単位の統一(個 vs 箱 vs kg等)
- 担当者の明確化
2. 定期的なメンテナンス
- 月1回の実地棚卸との照合
- 使わなくなった商品の削除
- 新商品の追加
3. バックアップの取得
- クラウドストレージでの自動バックアップ
- 定期的なファイルコピー
- バージョン管理の実施
エクセル在庫管理に必要な3つのスキル
エクセルマニアになる必要はありません。以下の3つのスキルを身につけることが重要です。
スキル1: 在庫管理の基本理解 【最重要】
なぜ重要? 基本を理解していないと:
- 抜けのある管理表を作成
- 不要な機能を盛り込んで複雑化
- 現場のニーズに合わない設計
学ぶべき内容
- 在庫の役割と種類
- 入出庫のタイミング
- 安全在庫の考え方
- ABC分析の基礎
スキル2: エクセルの基本機能・関数
必要な機能(優先順)
- 基本的な数式(足し算、引き算)
- SUM関数(合計計算)
- IF関数(条件分岐)
- 条件付き書式(色の自動変更)
- VLOOKUP関数(データ検索)
不要な機能
- 複雑なマクロ
- ピボットテーブル(最初は)
- 高度な関数
スキル3: データ処理の基本テクニック
効率化のポイント
- オートフィル機能の活用
- セルの書式設定
- 印刷設定の最適化
- ファイル管理のルール作り
エクセルの限界と在庫管理システムへの移行タイミング
エクセル在庫管理の4つの限界
エクセルは優秀なツールですが、在庫管理においては以下の限界があります:
1. データ量の制限
- 大量データで動作が重くなる
- ファイル破損のリスク増加
- 複数人での同時編集不可
2. リアルタイム性の欠如
- 最新状況の即座把握困難
- 複数拠点での情報共有遅延
- 意思決定の遅れ
3. 履歴管理の困難
- 誰がいつ変更したか不明
- 操作ミスの原因特定困難
- データの信頼性確保が難しい
4. 拡張性の限界
- 複雑な業務フローに対応困難
- 他システムとの連携制限
- 自動化の限界
システム導入を検討すべき企業の特徴
以下に当てはまる企業は、在庫管理システムの導入を検討することを強く推奨します:
- 従業員が4人以上(リアルタイム共有が必要)
- 複数の販売チャネル(EC、店舗、卸売等)
- 年間売上1億円以上(在庫投資額が大きい)
- 商品数が500点以上(管理工数が膨大)
- 複数拠点での在庫管理(情報の一元化が必要)
適切なシステム選びの3つのポイント
1. 機能の過不足チェック
高価で多機能なシステムは必要ありません。実際に:
「1000万円をかけて導入したシステムの機能を20%も使っていない」
という事例が多数あります。
2. 導入・運用コストの現実的な検討
- 初期費用だけでなく月額費用も含めて計算
- 従業員の教育コスト
- システム移行にかかる時間コスト
3. 段階的な導入計画
- エクセルからの段階的移行
- 小規模テスト導入から開始
- 運用に慣れてから機能拡張
よくある質問(FAQ)
Q1. 複数の倉庫がある場合、エクセルで管理できますか?
A. はい、可能です。ただし管理方法によって複雑さが変わります:
- 簡単な方法:各倉庫の在庫を合計した「総在庫数」で管理
- 詳細な方法:倉庫別にシートを分けるか、「複数保管場所対応テンプレート」を使用
倉庫間の移動が頻繁な場合は、在庫管理システムの導入をおすすめします。
Q2. 手書きの在庫管理からエクセルへの移行は大変ですか?
A. 段階的に移行すれば問題ありません:
- STEP1:まず3欄式テンプレートで主力商品のみ管理開始
- STEP2:慣れてきたら管理商品を徐々に拡大
- STEP3:全商品をエクセル管理に移行
1〜2週間で基本操作に慣れ、1か月で本格運用できる企業がほとんどです。
Q4. 食品の消費期限管理もできますか?
A. 基本テンプレートに「消費期限」列を追加することで対応可能です。さらに:
- 期限切れ商品の自動色分け
- 期限が近い商品のアラート表示
- 先入先出管理
詳しい設定方法は、ダウンロード特典の「カスタマイズガイド」をご覧ください。
Q5. パートやアルバイトでも使えますか?
A. はい、実際にパートさんがメインで使用していました。
ポイント:
- 事前の簡単な説明(10分程度)
- 操作マニュアルの用意
- 困った時のサポート体制
「誰でも使える」ことを重視した設計になっています。
Q6. バーコード管理との併用はできますか?
A. 可能です。以下のような組み合わせがおすすめ:
- バーコードで商品特定
- エクセル在庫管理表で数量管理
- 定期的な照合作業
将来的にバーコード対応システムを導入する際も、データ移行がスムーズです。
まとめ:今すぐ始める実務に使える在庫管理
在庫管理表は、企業の大切な資産である在庫を適切に管理するための重要なツールです。
本記事のポイント:
- シンプルで使いやすい在庫管理表が最も効果的
- 3欄式在庫管理表なら誰でも簡単に始められる
- 実務経験に基づくテンプレートで即戦力
- 従業員4人以上なら将来的にシステム導入を検討
今日から始める3つのステップ
STEP1
無料テンプレートをダウンロード
STEP2
主力商品5〜10点で試験運用開始
STEP3
慣れてきたら管理商品を段階的に拡大
1000点以上の部品管理で実証済みの在庫管理表を、ぜひあなたの会社でもご活用ください。
無料在庫管理表テンプレートダウンロード特典付き
🎁 最後にもう一度:今すぐ無料でスタート
【✅ 実証済み在庫管理表テンプレート6種類を今すぐ無料ダウンロード】実務ですぐに使える在庫管理表6種類+安全在庫計算シート+棚札テンプレート+操作マニュアルが全て無料!
関連記事・参考資料
在庫管理をさらに深く学びたい方へ
業種別在庫管理のコツ
お問い合わせ・サポート
在庫管理でお困りの方へ
無料相談実施中!
在庫管理でお悩みの企業様に、専門家による無料相談を実施しています。
相談できる内容:
- 現在の在庫管理の課題分析
- 適切な管理方法のご提案
- システム導入の要否判断
- テンプレートのカスタマイズ方法
🎯 本格的な在庫管理システムをお考えの方へ
エクセルの限界を感じたら、次のステップへ。
専門家が開発した中小企業向け在庫管理システムで、
業務効率を劇的に改善しませんか?
- エクセルからのスムーズな移行
- 複数拠点のリアルタイム管理
- バーコード・QRコード対応
- 導入・運用サポート充実
まずは無料相談で現状の課題をお聞かせください
記事の更新情報
2025年7月最新版
- テンプレートを2025年対応版に更新
- 新機能:自動色分け機能を追加
- FAQ章を新設
- 業種別活用例を追加
過去の更新履歴
- 2024年12月:複数保管場所対応テンプレートを追加
- 2024年11月:手書き用テンプレートを改良
- 2024年10月:条件付き書式の設定方法を詳細化
筆者プロフィール

岡本 茂靖
在庫管理110番 代表取締役
在庫管理アドバイザー
500人以上
コンサルティング実績
Amazon 2部門1位
著書ランキング実績
経歴・実績
三重大学生物資源学部卒業後、住友重機械系列メーカーにて生産管理を担当。部品調達から製造進捗管理、設計変更まで工場の上流から下流工程まで幅広く経験。2015年に在庫管理改善支援センターを創業し、現在まで500人以上のコンサルティング・支援実績を持つ。
主な改善実績
- 💰在庫金額1000万円削減
- 💰関連経費2400万円削減
- 📄用紙削減率80%(16万枚削減)
- ✉️郵送業務の完全電子化
受講者実績
- 👥セミナー受講者:のべ450名以上
- 🏢上場企業から中小企業まで対応
- 🏭製造業から建設業まで幅広い業種
出版・著書実績
工場管理
日刊工業新聞社
近代中小企業
中小企業経営研究会
しんきん経営情報
ダイヤモンド社
講師・研修実績
公益社団法人大阪府工業協会
定期講師(2015年〜継続中)
中小企業大学校三条校
在庫管理実践講座
相生市・名古屋市商工会議所
セミナー講師
公的認定・役職
経済産業省認定
スマートSMEサポーター
(情報処理支援機関)
日本物流学会
理事
著書がメディアで紹介
- • かんぽスコープ(Vol.181)
- • MHジャーナル(No.294)
- • 中小企業庁「みらデジ」掲載
事業理念
「より多くの人が在庫管理の正しい知識を持ち、自分たちで使いこなし、常に改善し続けることができるようになる」ことを目指し、500社以上の企業支援を通じて在庫管理の普及活動を積極的に展開しています。